急がない生活

 中村佐知(キリスト教書翻訳者・JCFN理事)

 あれは私と夫の新婚一年目(約30年前)、二人で映画を観に行ったときのことです。

 

とても混雑していたので、私がロビーでポップコーンと飲み物を買っている間、夫は先に中に入って二人分の座席を確保することにしました。ロビーは大変な人だかりで、売店は長蛇の列でした。私は少しでも短い列、進みの早い列に並ぼうと、あたりを見回しました。そしてこれだと思った列に並んだものの、なぜかちっとも進みません。そこで、もっと進みが早かった別の列に並び直しました。すると、今度はその列が動かなくなりました。イライラしながらいくつかの列を移りました。そのうち映画が始まる時間になりました。私はまだポップコーンを買えていません。ほかのお客さんたちは皆、無事にお目当てのものを買ったか、諦めたかして、中に入っていきました。気がつくと、なんと私がロビーに残っていた最後の客でした。少しでも早い列に並ぼうと行ったり来たりした結果、いちばん最後になってしまったのです! まるでコメディのようですが、実話です。

 

この体験から何かを学べばよかったのですが、少しでも早い列に並ぼうとする習性は、なかなか抜けませんでした。スーパーのレジの列でも、駅の切符売り場でも、いちばん短い列、進みの早い列に並ぼうとします。混んでいる高速道路では、少しでも進みの早い車線に入ろうとして、右へ左へと車線変更します。夫にも子どもにも、口癖のように「早く、早く」と言います。

 

ジョン・オートバーグという牧師は、『あなたがずっと求めていた人生』という本の中で、このような症状を「急ぎ病」と呼びました。彼はこう言います。「急ぎ病が重症だと、(レジの)列に並んだあとも、隣の列で、自分が並んでいたかもしれない場所にいる人をマークします。自分が支払いを終えてもまだその人が列に並んでいたら、いい気分になります。私の勝ちです。しかしその人が自分よりも先にレジを済ますなら、がっかりします。典型的な急ぎ病です。

 

まさに私です。実は私は、渋滞している高速道路でも似たようなことをします。皆さんはいかがでしょうか?

“You must ruthlessly eliminate hurry from your life.”

(急ぐことを、何としてでも生活から排除しなければならない)

 

これは、オートバーグ牧師のメンターであり、霊的形成について多くの人を教えてきたダラス・ウィラードという人のことばです。

 

「急ぐことを、何としてでも生活から排除しなければならない。」

 

実に耳の痛いことばです。私はいつも慌てていて、早く先が知りたくて、すぐに結果を出したくて、頭の中で次の段取りを考えていて、始終そわそわ落ち着きがないのです。先のことを考え、備えをしている、と言えば聞こえはいいですが、実際には、「今」を味わっていないのです。目に見えないだれかと絶えず競争しているかのようです。

 

しかしこのような習性は、キリストに似た者に変えられていく霊的形成のプロセスでは、何の益ももたらしません。

 

ウィラードは、次のように言いました。

「急ぐことには不安や恐れや怒りがつきもので、親切であること、ひいては愛することの大敵である。……その根底には、プライド、尊大さ、恐れ、信仰の欠如があり、急ぐことで誰かにとって本当に価値あるものが生み出されることは、めったにない。」(“The Great Omission”より)

 

実に考えさせられます。急いでいるときには、確かに寛容で親切で平安な心持ちになることが難しいです。実際、急いでいるときには、なかなか他者を愛せないのです。

プリンストン大学の二人の心理学者が1970年代に行った、「善きサマリヤ人の実験」という心理学の有名な実験があります。(リンク)用事があって出かける途中の神学生が、道端に倒れている人に出くわしたとき、果たしてその人を助けるか、という実験です。実験に参加した神学生たちには、それぞれ異なる条件が割り当てられました。

 

ある神学生は、「あなたは時間にゆとりがあります」と言われました。別の神学生は「遅刻しそうです」と言われました。さらに、ある神学生の用事は、倒れていた人を助けた「善きサマリヤ人のたとえ」についての説教をすることで、別の神学生の用事は、聖書とは関係ない話をすることでした。

 

結果は、時間がないと言われた神学生たちは、その九割が立ち止まることなく倒れている人を通り過ぎ、時間にゆとりがあると言われた神学生は、六割以上の人が立ち止まって、助けの手を差し伸べました。急いでいた神学生は、これから自分が「善きサマリヤ人のたとえ」について話をすることになっていても、いざ倒れている人がいたら、その人を無視して通り過ぎていったのです。神学生が倒れている人を助けるかどうかの決定要因になったのは、彼らの信仰の確信よりも何よりも、そのとき彼らが急いでいたかどうかだったのです。

 

人は急いでいると、他者に親切にすることも、愛することもできなくなるのです。

 

私は慢性的な急ぎ病患者です。けれども、このままではいたくありません。もちろん、時には愛するがゆえに急ぐこともあるでしょう。けれども、急ぐことが愛すること、親切であることの妨げになっていると気づいたら、あえてゆっくりするよう心がけています。レジの列がどれも長かったら、あえていちばん長い列に並んでみます。あえて後ろの人に順番をゆずってみます。そうすると、イライラする待ち時間が、神様に思いを向けるきっかけとなります。自分がイエス様の弟子であったことを思い出します。ハッとしてスローダウンするとき、神様の恵みが流れ込むのを感じます。神様の笑顔を感じます。スーパーを数分早く後にするよりも、人より一歩早く改札口を駆け抜けるよりも、もっと豊かで大切なことがあると気づきます。

 

「急ぐことを、何としてでも生活から排除しなければならない。」

 

まだまだ急いでしまうことの多い私ですが、神様の憐れみと恵みの中で、急ぐことを生活から排除していきたいと願わされています。

主事のお仕事に密着!〜WEC編〜

こんにちは!
めぐみっくすです。
 
 
すっかり秋めいてきましたね。
私は金木犀の香りが大好きなのですが、先日教会で『私、金木犀の花粉症なんです~』と言っている方がいました。
 
あんなに良い香りなのに、花粉症の方にとってはあまり喜べないですね(T_T)
 
 
 
さて、御茶ノ水にあるJCFN日本のオフィスには、JCFN日本主事、岡田千尋さんと後藤満喜さん、週に1~2回、会計をしてくださっている事務員の高橋泉さんの3人が働いています。
 
 
いつオフィスに行っても優しく迎えてくれて、ECやGRCのような数百人規模のイベントから、スモールグループのようなこじんまりとした集まりまで、何やらいつも楽しそうなところで見かける主事たち。
 
 
JCFNの主事って楽しそう!という印象があるかもしれません。
または、JCFNの主事って一体全体どんなことしてるの?と思う方もいるかもしれません。
 
 
将来の夢はJCFNの主事!という皆さんのためにも、今回はJCFN主事の働きの一部を紹介したいと思います!
 
 
今回は代表主事の岡田さんにインタビューしました。
 
って、誰やねん!って方のために念のためお伝えしますが、ちぃちゃんのことです。
 
 
先日、世界福音伝道会(WEC)という、滋賀や京都を中心とした20弱の教会がある教団の世界宣教デーの講師として呼ばれたちぃちゃん。
 
「世界福音伝道会の世界宣教デー」と、世界が2つも入っているところに呼ばれるなんて、さすがJCFN主事です。
 
 
帰国者ってどんな人か、そして帰国者がどのような心の状態で帰国してくるのか、教会がどのように帰国者を受け入れることができるのかを、アクティビティを交えながらお分かち合しました。
 

 
 

 

 

 

 

 

アクティビティは、「異文化を体験する」というもの。
 
 
ネタバレになってしまうので、ここで詳しく書くことは差し控えますが、アクティビティをしたそうです。
めちゃめちゃおもしろそうな感じでした。
 
 
あぁーーちょっと言いたくなってきた!!!
 
 
そして言っちゃうのが人間。
 
まず、2人が外に出ます。
そして、中にいる人たちだで、ある共通した動きのルールを決めます。
 
 
その動きの最中に、2人が入ってみるとどうでしょう?
中の人はそのルールに従って動くことは当たり前。
でもこの2人は、目の前の人たちに何が起こっているのか、全くわからないであろうことが想像できます。
 
 
もうお分かりかと思いますが、外にいた2人は帰国者を表していて、中の人たちは教会を表しています。
 
外から来た2人は、中の人に何をやっているのか聞いてみたら良いかもしれません。
 
ですが、初めて行った教会で自分から誰かに声をかけるのは、教会に慣れている人が新来会者に声をかけるのと比べて何倍も勇気がいるのです。
 
 
では、もし中で何が起こっているのかを知っている人が説明をしてくれたり、必要な情報を教えてもらえたらどうでしょうか。
 
外から来た2人は、安心して輪に入れるかもしれません。
 
これは帰国者に限った話ではありませんが、転勤や進学等さまざまな理由で慣れた場所を離れ、初めて行く教会では、これまで経験してきた教会と違うことに戸惑いを覚えることがあるかもしれません。
 
そんなとき、声をかけてくれる人がいたらどれだけ安心するでしょうか。
 
帰国者は、イエスさまのことを、ジーザスって言うかもしれません。
(私もそうでした!!!ジーザスに「さま」って!?って思ってました)
 
帰国者も新しい教会という異文化を体験し、同時に教会も新しい人を受け入れるという異文化を体験します。
それをより身近に体験し、感じてもらえるようなセミナーになったようです。
また、教団全体で「変わっていきたい」「帰国者を受け入れていきたい」と思っている姿に、かえって励まされた世界宣教デーになりました。
 
日曜日、ちぃちゃんは長浜キリスト教会でJCFN紹介とメッセージのご奉仕をさせてもらいました。
迎えてくださって感謝です!
 
 
ちょっと話はそれますが…
新幹線で滋賀に向かった岡田一家を泊めてくれたのは、ある帰国者のご夫妻。
 
ご夫妻から、とっても丁寧なおもてなしを受けたと喜んでおりました。
何より、クリスチャン家族との交わりが与えられ、祝福だったそうです。
 
 
数年前に奥様が帰国したときに証をしてくださったようで、そのおかげで今回のセミナーを聞く土壌が耕されていたと、ちぃちゃんもセミナーの感触を話してくれました。
 
 
何か変わりたい!
どう変わって良いかわからない!
新しい視点がほしい!
視野を広げたい!
 
このような学びをしたいとお考えの教団・教会の皆さん、JCFNの主事がお手伝いいたします。
JCFNが主に携わっているのは帰国者なので、帰国者という切り口ではありますが、帰国者に限らず、いろいろな場面で応用できるものです。
 
ぜひ呼んでください!!!(宿もあると助かります)
 
連絡先はこちら
 
 
主事の働きはまだまだたくさん!
これからも主事のお仕事に密着して、皆さんにご紹介していきたいと思います。
 
WECの皆さん、お世話になりました!

Urbanaへ行こう!

style=”text-align: center”>

↗ URBANA12 ↖

レディントン香(InterVarsityスタッフ、JCFN協力主事)

 

こんにちは。

WIT等、色んな形でJCFNに関わらせてもらっています、レディントン香です。

なかなか田舎のユタ州という所に住んでます。笑

さて皆さん、今年の年末に何のカンファレンスが行われるか知っていますか?
ec! といった皆さん。ざんねーーーん。今年は ec お休みなのです。なぜかと言うと、、

代わりにURBANA が行われるからです!

URBANA はセントルイスで三年に一回行われる世界宣教大会で、
16,000人もの人が集まる大きなカンファレンスです。

そんな素敵なカンファレンスに、是非是非皆さんにも参加してもらいたいなーと思い、
なぜ URBANA に行くべきかをいくつか挙げてみました♪

1.)神様の大きさを実感する

色んな国から16,000人の信者が集まるアーバナ。大人数で賛美したり、
世界中で神様がなさっている事を聞く中で、
国境を越えて働かれる神様にむちゃくちゃ感動させられます。

2.)神様に人生を尽くしている人との交わり

メッセージやセミナーでも十分恵まれるのですが、
プログラム外でかなり恵まれるのが人との出会い、そして交わりです。
ユニークな形で神様に導かれた参加者と話を分かち合う中で、ガッツリ恵まれます?

p.s. あたしの友達で結婚相手に出会った人もいます?笑笑

3.)神様があなたに「与えたい」と思っている物がきっとある

「聞く耳のある者は聞きなさい。」

神様に5日丸々捧げる時、神様は働かれます。
ずっと前から神様があなたに語りたいと思っていた事を神様から受け取る、
いい機会になるのではないでしょうか?

4.)3年に1回しか行われない

来年行けばいいじゃないか、次の URBANA に行けばいいじゃないかと
思っているかもしれませんが、それだったら今年行ってもいいじゃないですか。☺

私が思うに、神様に喜ばれる事であれば「行くな」と言われない限り
行ってみてもいいんじゃないかなと思います♪

5.)JCFNも参加します!

と言っても摂ちゃんくらいなのですが。笑 JCFNを通して行きたい方は、
「Global Students Track」の中で他の国から来ている人と交わりながら
URBANA に参加する事が出来ます。
日本語の通訳もあるので英語が苦手だなーという方はご安心を!
休み時間には炊飯器でごはんも炊きますよ~?笑

私にとって初めての URBANA だったのが2012年。

あれから6年、本当に色んな事があって、悩まされ、成長し、今の自分が居ます。

JCFNとの出会いにしても、私の中であの URBANA はかなりデカかったです。

そんな URBANA に、あなたも行ってみませんか?

心を開いている人たちに、神様は必ず語ってくださいます。

URBANA で会える事を祈って..?

かおり

http://urbana.org

Scroll to top