中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、スピリチュアル・ディレクター)
先日、あるサイトで「修道士マニフェスト」なるものを見つけました。とても心に響くものがあったので、みなさんにもお分かちしたいと思います。
修道士マニフェスト
- 沈黙とソリチュード:私は、毎日、一日のどこかの時点で一人になって静まる時間をとります。雑音と絶え間ない刺激にさらされる文化に抵抗し、内なる静かな声に耳を傾けるための時間を持ちます。
- もてなし:私は、自分の内側においても外側おいても、ストレンジャー(自分にとって異質な人、不慣れなもの)を徹底的に歓迎し、もてなします。自分の中に存在しながらも、これまで気づいていなかった感情、認めたくなかった思いを受け入れるために、心を広げ場所を作ります。そうすれば、ほかの人の中にある私にとって異質なものも受け入れ、思いやり(コンパッション)を持てるようになるからです。
- 共同体:私は、霊的旅路における共同体を意識的に構築します。同じ思いを持つ仲間たち、自分の最も深い渇望を分かち合えるたましいの友、知恵とガイダンスを差し出してくれるメンターを見つけ、この旅路を彼らと共に歩みます。
- 被造世界とのつながり:私は、自分が被造世界の一員であることを認め、被造世界とのつながりをもっと意識するようにします。エネルギー資源の使い方やさまざまな消費活動をよく吟味し、自然を破壊するようなものから退くことによって、健全な禁欲主義を養います。
- 労働:私は、収入を得るための働きでも、無償のボランティアでも、心を込めて自分の仕事に取り組みます。自分の賜物を用いてこの世界に貢献できる機会があることに、感謝の心を持ちつつ働きます。
- 安息日:私は、安息日を実践することによって、休息と新生のリズムを保ちます。活動やその成果によって私の価値を測ろうとする、この世の多忙な文化に抵抗します。
- トランスフォーメーション:私は、生涯をとおして継続的な回心と御霊によるトランスフォーメーションに身を委ねます。いつも賜物と限界の両方を持って歩んでいることを認めます。
(原文はこちら。)
さらに動画バージョンもあり、そちらには最後に、「私は踊る修道士です」という項目が加えられています。
修道士と聞くと、プロテスタントの自分には関係ないと思われるかもしれませんが、ここでは、祈りをもって神と人との関係を深めつつ、修養する人生を生きることを願う、すべてのクリスチャンのことだと考えていいかと思います。
1〜7の項目も一つひとつ語られるものがありますが、「踊る修道士」という項目も大変興味深いと思いました。踊るというと、喜びやセレブレーションのイメージがあります。主が与えてくださった救いへの喜びと将来の希望を彷彿させます。また、三位一体の神を表現する言葉にperichoresis というものがあり、その文字通りの意味は”dancing around together” だそうです。私たちの神は、踊る神様なのですね。三位一体の神の中にある、共同体的性質と深い愛の永遠の交わり、その交わりとダンスに私たちも招かれている……「踊る修道士」のイメージは、そんなことも思わせてくれます。
これらの項目の中で、みなさんはどれがいちばん心に留まりましたか? 特にチャレンジを受けるように感じるものはありましたか? 特に招かれているように感じる項目はありましたか?
教会暦ではすでに新年に入っています。西暦でももうすぐ2019年に入ろうとしています。新しい一年に向けて、神様からみなさんへの招きはなんでしょうか?