Examen(意識の究明)

中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、スピリチュアル・ディレクター)

 

イエズス会のイグナチオ・デ・ロヨラ(聖イグナチオ)が教え、実践していた祈りの方法で、「意識の究明(Daily Examen)」と呼ばれるものがあります。これは、過去24時間を振り返り、その中にあった神様の愛に満ちた御臨在(Presence)に注意を払い、御霊の動き・導きを識別できるようになるための霊的修練(エクササイズ)です。

パウロは、御霊によって歩みなさい、御霊によって導かれなさい、御霊によって生きなさい(ガラテヤ5章)と教えました。また、御霊を消してはなりません(1テサロニケ5・19)とも言っています。イエス様ご自身も、「わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる」(ヨハネ7・38)とおっしゃいました。

私たちはいつでも生ける水の川の流れの中にとどまり、御霊によって導かれつつ歩みたいと願うでしょう。しかし実際の日々の生活では、生ける水の川の流れから外れてしまい、肉の思いで生きてしまっているときもあると思います。その一方で、振り返ってみるならば、あれは御霊が助けてくださったのだ、導いてくださったのだと思えるときも多くあるでしょう。

「意識の究明」では、一日を振り返り、自分がいつ御霊によって導かれていたか、御霊とともに歩んでいたか、またいつ御霊を消して、肉の思いで歩んでいたのか、意識的に思いを巡らします。そのとき、一日の中で起こったことすべてを、緻密に思い返し、分析する必要はありません。また、いかにも重要と思われることだけに集中するのでなく、心の中に思い出されたものは、たとえ些細なことであっても流さずに心に留めます。大きなことでも小さいことでも、聖霊の導きのままに示していただくよう求めます。自分では特に重要だと思っていなかったことに、思いがけない神様の恵みが隠れていたことに気づかされるかもしれません。

 

++++++

基本的には次のステップをとります。

 

① 神の御臨在を意識し、感謝する

何度か深呼吸をし、主の前に静まり、心を整える。今、ここにおいて、神が共にいてくださること(神の御臨在 presence)、神が私たちのそばにいたいと願っておられることを意識する。この日が、いのちが、救いが、すべて神からの贈り物(gift)であることを覚え、感謝する。

 

② 聖霊がこのプロセスを導いてくださるよう求める

神がご覧になっているようにその日一日を振り返ることができるように、神が私に見せたいと望んでおられることを心に思い起こさせてくださるように、恵みを乞い願う。

 

③ 一日を振り返り、特に自分の感情の動きに注意を払う

聖霊の導きのもとで、感謝をもって一日の出来事を振り返る。私の言葉や行動はどのようなものだったか。その背後にあった私の意図や動機、感情は何だったか。今日体験した出来事に対する私の反応、心の動き(感情)はどうだっただろうか。喜び、不安、高揚感、退屈さ、自信、苛立ち、思いやり、怒り、安心感…… また、一日の出来事の中で、そのとき神はどのようにあなたと共におられたか。神は私をどのように導かれたか? 神は私に何を語ろうとしておられたか? それに対する私の反応、応答、態度はどうだったか? 神の御臨在(または不在)は私にどのように感じられたか。私は神に向かおうとしていたか、それとも神から離れようとしていたか?

 

④ 感謝、告白、赦しの求め

③ で気づいた、一日の中で自分の内に働いていた罪の力や恵みの力についての応答をする。 特に重要と思われる一つのことを示していただくよう聖霊に願い、その一つに集中するといい。神のみちびき、恵みに応えることができたならば、それを感謝する。罪や過ち、また神の愛や呼びかけに応えなかったことを示されたなら、それを主の前に告白して赦しを願う。

 

⑤ 明日に向けて祈る

 明日の自分に必要な恵みと助けを神に願い求める。

 

この祈り方にはいろいろなバリエーションがありますが、だいたいこんな感じです。

振り返りの期間も、一日ではなく一週間、一ヶ月間、一年間といった長い期間を概観するように振り返ることもできます。

 

また、一日(あるいはそれより長い期間でも)を振り返るとき、必ずしも時系列に沿って出来事を追うのでなく、今日一日の中で、最も感謝を感じたのはいつだったか、最も感謝を感じなかったのはいつだったか、最も愛に満たされていたのはいつだったか、最も愛を感じていなかったのはいつだったのか、自分が最も生き生きとしていたのはいつだったか、神のいのちから最も離れていたのはいつだったか、いつ神様や他者とつながっているように感じたか、いつ神様や他者から切り離されているように感じたか、といった問いをしてみるのもいいかと思います。

 

このような振り返りの祈りは、自分の生活の流れの中で働いておられる神様の動き、御声により敏感になっていくのを助けてくれます。定期的に立ち止まり、自分がどのように神とともに歩んでいたのかを振り返るのは、幸いなことではないでしょうか。この祈りは、自分を責め、打ちたたくためのものではありません。むしろ、自分の生活の中の神様の御臨在により注意を払うことで、より一層感謝できるように助けてくれるはずです。日々悔い改めの機会が与えられることも感謝です。この祈りのエクササイズが、皆さんの日々の歩みに神さまの恵みがより豊かに流れ込むための助けとなりますように!

 

参照:Ignatian Spirituality  https://www.ignatianspirituality.com/ignatian-prayer/the-examen

CC2019 ただいま準備中!

福居弘樹(セントラル・カンファレンス19実行委員長、テネシー在住)

  

主の御名を賛美します。

この度、CC2019についてJCFNブログに載せさせて頂く機会を頂きました。

実行委員長をさせて頂いております、テネシーのふくちゃんこと、福居弘樹と申します。

まず、CCに関して説明させて頂きます。

CCというのはCentral Conferenceの略です。毎年5月末のメモリアルデーに合わせてシカゴ郊外のジャドソン大学で行われています。Central=アメリカの中西部という地域的な意味合いを持っていますが、自分がいるのはテネシー、賛美リーダーはフロリダ、メインスピーカーの中尾善之介先生はカリフォルニアからと全米に広がりを見せている日本語修養会です(過去にはカナダ、日本からの参加者もいらっしゃいます)。

16回目を迎えたCC2018では100人を超える参加者が与えられ、お互いに励まし、ネットワーキングをすることが出来ました。自分のように毎週、生で日本語でメッセージを聞き、賛美し、祈ることが難しい兄弟姉妹にとって共に時間を共有できたことは本当に恵みでした。

参加者の特色としてはChild careが必要な7歳以下の子供たちが20人ほど与えられ、初期のCCに参加していた方たちが、現在では父親、母親として参加する流れになってきているようです。

CCは日本語で行われる修養会にもかかわらず、日本に重きを持っているアメリカ人の兄弟姉妹も多く参加しています(同時通訳が準備されるので、メッセージを共有できます)。日本に行ったことがないにも関わらず日本人への救いの示しが与えられ、主の御心に忠実に働かれている兄弟姉妹の姿には胸が熱くなりました。

以上がCCについてのザクッとした説明ですが、CC2019に向けて今神様がどのような働きをされているか実況中継しますね。(ここから突然文章がカジュアルになります。)

今回、CC2019の実行委員長を引き受けた際、一つのビジョンが与えられていました。

それは『神の家族』というビジョン。

ん?ありきたりな修養会のテーマですね。ですって?でも、この『神の家族』という言葉が心の底に染み渡り、それを実践出来ているでしょうか?(僕は出来てないです。ごめんなさい。)

そこで、委員長特権を利用し、『みんなー、次回のCCのテーマは神の家族だから!共に祈って聖句とかかっこいいテーマ決めよー。』と集められた運営委員の皆さんに投げかけました。(本当に主によって集められた皆さんに、感謝してます。こんな委員長一人ではCCは間違いなく成立しません…。)

 

11月末の感謝祭ミーティングで顔合わせをして、あえてターキー無し(アメリカでは感謝祭=ターキーなのですが、皆さんそれぞれで既にターキーを作ったり食べたりしている為、あえて外しました。これによりトランプ大統領によって恩赦されたターキーに続き、もう1羽が恩赦されました。)の素晴らしい食事を共にしました。もちろん、CCのことについて話しましたよ。それによりテーマ聖句が与えられました。

エペソ2:18-22。

私たちは、このキリストによって、両者ともに一つの御霊において、父のみもとに近づくことができるのです。 こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。 あなたがたは使徒と預言者という土台の上に建てられており、キリスト・イエスご自身がその礎石です。この方にあって、組み合わされた建物の全体が成長し、主にある聖なる宮となるのであり、 このキリストにあって、あなたがたもともに建てられ、御霊によって神の御住まいとなるのです。

そして、12月のスカイプミーティング(実際はWindows Messengerでしたが…)でテーマが決まりました。パチパチパチ(拍手)。

『Ecclesia ~神の家族~』。

さすが、神学生が実行委員に何人かいるとテーマがシュッとしますね。

次回のミーティングは1/26(土)にシカゴで行われます。餅つきをして、集まった皆さんにお餅が振る舞われます。最近はお餅を漬け物で食べるのがマイブームです(もはや米扱い)。引き続き毎月CC2019についてミーティングをしていきます。

最後に、これを読んでくださっている皆さんにお祈り頂きたいことがあります。

運営委員のみんなが奉仕するにあたり、体力的にも霊的にも護られるように。

メインスピーカーのサンタクララバレー日系キリスト教会、中尾善之介先生の働きに。

CC2019が主の栄光を現すものになりますように。その準備が整えられますように。

必要な働き手、参加者が与えられますように。

全てのことに感謝し、主に期待して祈りながら奉仕させて頂きます。

CC2019 『Ecclesia ~神の家族~』 

エペソ2:18-22

5/25(土)~5/27(月)シカゴ郊外のJudson Universityにて。

レジストの連絡は追ってさせて頂きます。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

地域集会ご紹介〜名古屋・関西編〜

こんにちは!
めぐみっくすです。
新年明けましておめでとうございます!
今年、皆さんは神さまにどこに遣わされるのでしょうか。
それぞれが置かれるところ、皆さんのいるところから始まる主の祝福に期待しています!
JCFNブログも、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。
さて、前回に引き続いて今回も地域集会をご紹介していきます。
今回は、名古屋と関西です!
以下のことについて、リーダーにお伺いしました。
地域集会名
いつ・どこで開催しているか
活動内容
ビジョン
その地域の名産等、アピールポイント
その他、コメント、言い足りないことあればご自由にどうぞ!
では、名古屋から。
インタビューに答えてくれたのは、インスパ山田風音(やまだ かずね)さん
インスパイアリユニオン(通称インスパ)
来年から不定期開催になります。主な集会場所はグレイスハウス上前津というシェアハウスです。
東海地域に帰国してくる方を個人的に励ます。不定期の食事会。その他ゲストを招いての集会。
祈りと支援のネットワークとして帰国者を待ち続け支え続けるコミュニティーとして再出発したいと願っています。
え? きしめん? 味噌煮込み? みそかつ? だめだ、食べ物しか出てこない。
今年から大きく運営を転換します、是非お祈りください。また気軽にご連絡ください!
インスパの様子はこちら↓
名古屋の食べ物、おいしそう!!!!
イエスさまが名古屋に来たら、味噌煮込み一緒に食べたい。
続いてANRKです。
関西弁でインタビューに答えてくれたのは、大西邦嗣(おおにし くにつぐ)さん!
①All Nation Returnees in Kansai (aka ANRK)
だいたいMustard Seed Osakaという最近急成長中のイケてるチャーチであってます!かっこいい。
主に礼拝してます。賛美歌ったり、祈ったり、SGの時間を多くとってます。とにかく帰国者が繋がれるように頑張ってます。テーマは基本的にヤングアダルトのみんながクリスチャンとして日本でどう影響を与えて言ったらいいかなどを中心に扱ってます。
今は大阪で集まってますができたら他の関西の地域にも広がっていけたらええな~。あと一ヶ月に一回とかで会えるSGが増えて欲しい。実は、女子会がある(不定期)。
大阪は、笑いと食い倒れの町。留学時に思ったけど、アメリカには関西出身の人が多い。でも、帰って来たらみんなどこ行ってんっていうぐらいおらん。東京行ってるんとちゃうかと思ってます(笑)。
関西に帰国帰省の際は、ぜひおこしやす。めざせ、人に優しい関西!
神戸、京都、大阪でSGしたい人、連絡ください。
ANRKの様子はこちら↓
子どもたちもいて、にぎやかな雰囲気です。
お近くの方、またお近くに帰る方はぜひいろいろな地域集会の情報をゲットしてくださいね!
また、迎える側の皆さん!地域集会は、帰国者クリスチャンの希望!
皆さんから始まる地域集会があるかもしれません。
帰国者を迎える場を一緒に整えたい、共に成長する場をつくっていきたい、などなどお考えの方、どんなことでもお気軽にJCFNにご相談くださいね。
リーダーの皆さん、ご協力ありがとうございました!
それぞれの地域の祝福をお祈りしています。
Scroll to top