中村佐知(キリスト教書翻訳者、JCFN理事、スピリチュアル・ディレクター)
私たちは、日々の生活の中で不安や恐れ、悲しみ、怒り、いらだち、絶望感など、不快な感情に襲われることが少なからずあるものです。日常で体験する何らかのことが引き金となって、強い感情が湧き上がることもあります。そのようなとき、「闘争か、逃走か」のモードに入り、祈りをもって応答するよりも、感情的に反応(リアクト)しがちです。あるいは、泥沼のような否定的な思考ループから抜け出せなくなったりします。歓迎の祈りは、そういった強い感情に押し流される代わりに、それを主にお渡しし、癒しをもたらす主の御臨在をお招きし、その中に自分の身を委ねることを助けてくれます。
歓迎の祈りとは、究極的には明け渡しの祈りです。前述のような強い感情は、往々にして、私たちの心の奥底にある、ある種のニーズや願い(安全や保証、愛情や承認や尊重、コントロールや力)が何らかの形で満たされていないとき、脅かされると感じるときに出てくるものです。そこで、そのような感情が出てきたとき、いったんそれを十分に受けとめ、その上で、自分の奥底にあるニーズを真に満たしてくださるお方に、それらの感情やニーズを明け渡します。この祈りを祈れば、そのとき感じていた強い感情がただちになくなるとは限りません。何度も戻ってくるかもしれません。そうであれば、そのたびにその感情を、祈る機会へと変えることができます。神様に思いを向ける機会にすることができます。そこから先は、私たちの祈りを聞いておられるお方に委ねましょう。
(1)じっくりと感じる:今このとき、自分が体に感じている感覚に注意を払い、よく意識する。
強い感情はしばしば身体的な反応を伴います。なんだか体がそわそわしている。呼吸が浅い。心臓がドキドキする。からだがこわばる。胸が苦しい、ムカムカする、動悸、頭に血がのぼる、体がしびれる、どこかに痛みがある、など。まずは自分の身体がどこで何を感じているのかを意識してください。身体が感じているものを、抑圧せず、目をそらさず、深呼吸をしながらしっかりと感じてください。身体のどこで緊張感を感じているでしょうか。どこに痛みがあるでしょうか。どこが苦しいでしょうか。身体が訴えているものに注意を払ってあげましょう。その感覚は、あなたに何を知らせようとしているのでしょうか。今あなたの中にどんな感情があることを示唆しているでしょうか。あなたが今感じている感情は何でしょうか? 怒り、苛立ち、失望、絶望、悲しみ、恥の思い、不安…
あるいは、怒りや苛立ちなどを感じているとわかっていても、身体も反応していることには気づいていなかったかもしれません。身体の感覚にも注意を払ってください。身体は、私たちが無意識のうちに感じていることに対して反応していることがよくあります。自分が意識している感情以上に、身体のほうが正直にサインを送っていることがあるものです。そのような身体的感覚、またそれを起こさせている感情を、否定したり抵抗したりせず、あえてそのまま感じてください。決して自虐的になって否定的な感情に耽るということではありません。こんな感情を持ってはいけないと思ったり、自分が心と体に感じているものの良し悪しを判断したり分析する必要はありません。単に、今、自分がそのような感情や感覚を経験していることを認めます。このように、身体が感じている感覚をそのままで受け止めるとき、その背後にある強い感情から、少し距離を取ることができます。感情と、あなたという人間が切り離されます。感情があなたを支配する力を緩めることができます。どんなに強い感情があっても、その感情はあなた全体ではなく、あくまでもあなたの一部でしかないのです。
(2)自分が感じているものを歓迎する。
文字どおり、「ようこそ、恐れ(怒り、不安、悲しみ、失望、いらだち…)」と口に出して優しく言ってみます。小さな声でいいです。声に出したくなければ、心の中でもいいです。歓迎するとき、本当に親しい友人、愛する人がやってきてくれたかのように、心をこめて「よくきたね」と言ってあげてください。私はよく、ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじが、その否定的な感情の名前(怒りとか悲しみ)を書いたはちまきをして私のところにやってくる場面をイメージします。そしてその目玉おやじを、「よくきたね、ようこそ」とハグしてあげるのです。もちろん目玉おやじでなくてもかまいません。私の場合は、そうするとイメージしやすいからそうしているだけで、みなさんにとってイメージしやすい形でイメージしてください。自分にまとわりつく子犬や幼子をイメージしてもいいかもしれません。あなたにまとわりつき腕の中に入り込もうとする子犬たちが複数いるかもいれません。一匹一匹を歓迎してあげてください。大切なことは、自分が拒絶したいと思っていたその否定的な感情を、なるべく具体的に歓迎することです。この祈りを考案したMary Mrozowskiは、この「歓迎」を、さらに「もてなす(be hospitable)」と表現していました。
恐れないぞ、悲しまないぞという具合に、自分の中に湧く否定的な感情に抵抗しようとすると、私たちの思いは一気に戦闘モードに入ってしまいます。戦闘モードに入ると感情はますます高ぶり、体はますます緊張するでしょう。しかしそれらの不快な感情を、自分にとっての客人として歓迎するならば、それらの感情を引き起こしていた出来事や状況は、もはや私たちの心の平安を乱す力を持てなくなります。そして不思議と心や体の緊張も解けていきます。
ただし、歓迎するのは自分が感じている感情であって、そのような感情を引き起こしている原因・問題(たとえば病、災害、いじめ、困窮、社会構造、びっしりのスケジュールなど)ではありません。また、否定的な感情を歓迎するとは、その中に喜んで留まるという意味でもありません。その感情を敵視したり目を背けたりするのでなく、もてなす気持ちで受け止めるのです。そして、そのような感情を感じているそのとき、その場に、神のご臨在があることを覚えます。あなたが目玉おやじをハグしているその隣に、イエス様が一緒におられます。イエス様が目玉おやじをハグしているあなたのことを見守り、そっと抱き寄せてくださいます。そもそも目玉おやじが出てきてしまったのは、あなたのニーズが満たされていないと感じたからでした。あなたはそのニーズを、知らず知らずのうちに、自分の力で満たそうとしたり、周囲の人や環境によって満たそうとしていたのかもしれません。目玉おやじをもてなしたら、イエス様に紹介してあげてください。
(3)受け止めたその感情や、それを支配したい、変えたいという願いを、神に向かって手放す。
そして、「神様、あなたに私の恐れ(怒り、不安、悲しみ、失望、苛立ち…)をお渡しいたします。」と祈ります。目玉おやじを抱きかかえ、イエス様に手渡すイメージかもしれません。さらに、続けてこう祈ります。「これらの感情の背後にある、期待通りに物事をコントロールしたいという願い、他者から受け入れられ、認められ、愛されたいという願い、安全でありたい、安全であるとの保証がほしいなどの願いを、手放します」と祈ります。主だけが神であり、主こそ私を満たし、癒し、慰め、励まし、助け、支えてくださる善いお方であるという信頼のもとに祈ります。
The Welcoming Prayer
Welcome, welcome, welcome.
I welcome everything that comes to me today
because I know it’s for my healing.
I welcome all thoughts, feelings, emotions, persons,
situations, and conditions.
I let go of my desire for power and control.
I let go of my desire for affection, esteem,
approval and pleasure.
I let go of my desire for survival and security.
I let go of my desire to change any situation,
condition, person or myself.
I open to the love and presence of God and
God’s action within. Amen.
(Mary Mrozowski)
ようこそ、ようこそ、ようこそ。
今日、私のところにやってくるすべてのものを歓迎します。
なぜなら、それらは私の癒しのためであると知っているからです。
すべての思い、感情、気持ち、人、状況、状態を歓迎します。
力や支配を持ちたいという願いを手放します。
愛情や、尊敬や、承認や、喜びを得たいという願いを手放します。
サバイブしたい、安全でいたいという願いを手放します。
状況や、状態や、人や、自分自身を変えたいという願いを手放します。
神の愛とご臨在、そしてその中にある神の御わざに、自らを開きます。
アーメン
(メアリー・ムロゾウスキー)