レント

中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、スピリチュアル・ディレクター)

みなさん、こんにちは。今年は3月6日からレントに入りましたが、みなさんはどのようにレントを過ごしておられますか? プロテスタント教会では教会暦をあまり意識しないところも多いので、レントと言われてもピンとこない方もおられるかもしれません。

私たちが普段使っているカレンダー(グレゴリオ暦)は、ローマ帝国で用いられていたユリウス暦にその起源があります。1月1日を一年の初めとしたのは、もともとローマ帝国で始まったことでした。一方教会暦は、アドベント[待降節]の始まりを一年の初めとみなします。そして、イエスのご生涯および教会に託された時代が、クリスマス[降誕節]、エピファニー[顕現節]、レント[四旬節]、イースター [復活節]、そしてペンテコステ以降という形で、一年の中に凝縮されます。教会暦を意識して生活するとき、私たちは神の時間(カイロス)の中に生きる、神の国の民であることを日々思い起こすことができます。

 

さて、レントとは復活祭に先立つ40日間(日曜日を除く)で、神にもう一度立ち返る期間、自省と悔い改めの期間、祈りとみことばと断食などを通して、改めて自分を主に捧げ直す期間です。伝統的には、イエスが荒野に退いて試みを受けられた40日間に合わせて、この期間は何らかの食べ物や活動などを節制することがなされてきました。

 

また、レントに断食したり、何らかのものを手放したりするのは、自分に苦行を課すことが目的ではなく、もっと善いもののために場所を作るためだとも言えます。たとえば、食べ物を制限することで御言葉をより深く味わうとか、自分が多くの時間を費やしている活動を制限することで、さらに祈りに時間を費やすなどです。昔のクリスチャンには、肉やワインをレントの期間中に摂取しないことで、その分浮いた食費を貧しい人たちのために寄付するという人たちもいたそうです。私は何年か前、ある試練を通っていた頃、レントに「心配すること」を手放し、心配する代わりに主に感謝することを心がけたこともありました。具体的にレントをどう過ごすかについて、聖書に規定があるわけではないので、各人が祈りつつ、この期間の過ごし方について導きを求めるといいと思います。日のめぐりとともに、季節のめぐりとともに、こうやって何度も主に自分を捧げ直す機会が与えられているのは感謝なことです。

 

今年のレントはすでに半分ほど過ぎていますが、復活祭までまだ3週間ほどあります。レントをあまり意識していなかったという方でも、もしも導きを感じられましたら、復活祭までの約3週間、私たちの罪のために十字架につけられたイエス様の受難を思いつつ、自らを振り返り、自分の生活の中で主に立ち返るよう招かれている領域がないか、祈りをもって思い巡らしてみてはいかがでしょうか。

 

EC19実行委員長のクリスティンにインタビュー

こんにちは!めぐみっくすです。
日本では桜の開花宣言がされましたね。でもまだ私の家の近くは咲いていません。東京の国分寺のあたりは、都心から2℃くらい温度差があるそうなので、そのせいかな?
早くお花見行きたいな〜〜♡

さて今回は、EC19実行委員長のクリスティンにお話しをお伺いしました。

 

しばしめぐみっくすとクリスティンの会話をお楽しみください。

プルルルプルルル

もしもーし?

ハロー!

元気??

元気だよー

忙しいところありがとうね~

 

めぐみっくす:いやぁ~EC実行委員長、どぉ?(どぉって質問が一番困りますよね…w)

 

クリスティン:
うーん、最初は自分の中で未解決のこととかあって、このままじゃ引き受けられないなぁ~って思って断ったんだよね。でもせっちゃんと話す中で、ECって、私の人生の中で成長を助けてくれた、大切な場なんだなぁって思い出したの。それをみんなにも提供したいな、って思って。
祈って、はっきりイエス・ノーもらえなかったけど、未解決のは結局それを機に解決したので問題に立ち向かう勇気をもらえたので、これを機に色々自分で考え直せた事もあり、引き受けることにしたよ。

 

+++++++++++++++

 

今回のテーマは、「どんなときにも、どんなことでも I can trust Jesus in every situation. ~」()

 

めぐみっくす:まだ確定はしてないんだね。でも、どうしてこの方向にしたの?

 

クリスティン:
帰国者って、生活するところが変わっていくでしょ?
でも、どこに置かれても、どんなところでも神さまを見上げて、信じていけたら生き方が変わると思うの。

 

心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りに頼るな。
あなたの行く道すべてにおいて、主を知れ。主があなたの進む道をまっすぐにされる。
自分を知恵のある者と考えるな。主を恐れ、悪から遠ざかれ。(箴言3:5-7)

 

この言葉をテーマ聖句にしたいと考えているよ。

 

めぐみっくす:今回のEC、どんなこと期待してる?

クリスティン:
この箴言の箇所、みんなの中で意味が変わったらいいな。
このみことばを噛み締めてほしいし、信仰的に大変なときも思い出してほしい。失敗しても希望がある、って思って歩んでほしいな。

 

めぐみっくす:最後に、参加者に一言!

クリスティン:
たまに、ガッツリクリスチャンじゃないから、そんなによくわかってないから、と言う人がいるけど、どんなに小さくても良いから、神さま、私はここにいます、という姿勢を持って参加してもらえたら嬉しいです。

霊的に良いところにいるから恵まれるわけではないし、神さまに語ってほしいと願っているなら、誰でも参加してください!
小さな希望にかけてきてほしい!
そして、祈りのレターを配信するので、それを読んで、ぜひ参加者ひとりひとり、ECを心に留めて祈ってください。参加者が心を準備してきたら変わると思います!

もう、すでに恵まれています。
神さまに期待してください!

 

ありがとうございました。
EC19、神さまが何を見せてくださるでしょうか。共に期待していきましょう〜!

J x J ミニストリー紹介

皆さん、こんにちは!今年度JxJリーダーの水野唯です。

たくさんの祈りとサポートのおかげでJxJ は今回で13年目を迎えることができました。突然ですが皆さんは私たちのミニストリー、JxJの名前の由来をご存じですか?

JxJとは、“Jesus と関係をもつJapanese(日本人)が掛け算のように増えるように、つまり多くの人がイエス様に出会うように。”という思いから来ています。

毎月JxJが行われているシアトル周辺にはたくさんの日本人学生が交換留学生、または正規学生として生活をしています。そんな学生たちに少しでも神様の愛に触れてほしい、神様のことを知ってもらいたい、という思いで毎月のプログラムを計画しています。

JxJでは賛美、ゲーム、食事、また証を通して参加者一人一人とのフェローシップの時間を大切にしています。食事は毎月シアトル近辺の日本人教会の方々が美味しいご飯を提供してくださっており、JxJ名物とも呼べる美味しいケーキもJxJが始まった当初から日本人パティシエの方が贈与してくださっています。JxJ は毎月参加している奉仕者だけでなく、たくさんのサポートのおかげで一つのミニストリーとなっています。

また、毎月のプログラムだけでなくREACH!!(賛美集会)やJxJキャンプを通してたくさんの種をまく機会を神様から与えられています。今年は5月にREACH!!を、9月にJxJキャンプを予定しています。

これからもシアトルの地でJxJを通してたくさんの学生が神様のことを知ることができるように、そして奉仕者一人一人の賜物が大いに神様の栄光のために用いられるようにお祈りしていただけると感謝です。

JxJ 2019年度リーダー 水野唯

Scroll to top