レント

中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、スピリチュアル・ディレクター)

みなさん、こんにちは。今年は3月6日からレントに入りましたが、みなさんはどのようにレントを過ごしておられますか? プロテスタント教会では教会暦をあまり意識しないところも多いので、レントと言われてもピンとこない方もおられるかもしれません。

私たちが普段使っているカレンダー(グレゴリオ暦)は、ローマ帝国で用いられていたユリウス暦にその起源があります。1月1日を一年の初めとしたのは、もともとローマ帝国で始まったことでした。一方教会暦は、アドベント[待降節]の始まりを一年の初めとみなします。そして、イエスのご生涯および教会に託された時代が、クリスマス[降誕節]、エピファニー[顕現節]、レント[四旬節]、イースター [復活節]、そしてペンテコステ以降という形で、一年の中に凝縮されます。教会暦を意識して生活するとき、私たちは神の時間(カイロス)の中に生きる、神の国の民であることを日々思い起こすことができます。

 

さて、レントとは復活祭に先立つ40日間(日曜日を除く)で、神にもう一度立ち返る期間、自省と悔い改めの期間、祈りとみことばと断食などを通して、改めて自分を主に捧げ直す期間です。伝統的には、イエスが荒野に退いて試みを受けられた40日間に合わせて、この期間は何らかの食べ物や活動などを節制することがなされてきました。

 

また、レントに断食したり、何らかのものを手放したりするのは、自分に苦行を課すことが目的ではなく、もっと善いもののために場所を作るためだとも言えます。たとえば、食べ物を制限することで御言葉をより深く味わうとか、自分が多くの時間を費やしている活動を制限することで、さらに祈りに時間を費やすなどです。昔のクリスチャンには、肉やワインをレントの期間中に摂取しないことで、その分浮いた食費を貧しい人たちのために寄付するという人たちもいたそうです。私は何年か前、ある試練を通っていた頃、レントに「心配すること」を手放し、心配する代わりに主に感謝することを心がけたこともありました。具体的にレントをどう過ごすかについて、聖書に規定があるわけではないので、各人が祈りつつ、この期間の過ごし方について導きを求めるといいと思います。日のめぐりとともに、季節のめぐりとともに、こうやって何度も主に自分を捧げ直す機会が与えられているのは感謝なことです。

 

今年のレントはすでに半分ほど過ぎていますが、復活祭までまだ3週間ほどあります。レントをあまり意識していなかったという方でも、もしも導きを感じられましたら、復活祭までの約3週間、私たちの罪のために十字架につけられたイエス様の受難を思いつつ、自らを振り返り、自分の生活の中で主に立ち返るよう招かれている領域がないか、祈りをもって思い巡らしてみてはいかがでしょうか。

 

Scroll to top