「日常生活」という修練

中村佐知(キリスト教書籍翻訳者、霊的同伴者、JCFN理事)

半年以上前、クリスティアニティー・トゥデイ誌で、ある記事を読みました。その中に、カナダのリージェントカレッジで学ぶ博士課程の大学院生の女性とユージーン・ピーターソンとの会話がありました。その学生には生まれたばかりの赤ん坊がいて、いくら聖書を読もうとしても赤ん坊の世話で何十回となく邪魔をされ、どうにもならず切羽詰まっていたそうです。そこでその状況から抜け出すための良い霊的修練はないかと、ピーターソンに助言を求めました。すると彼はこう言いました。

「あなたがすでに、日々確実に、定期的に行っている活動はありますか?」

彼女は考えました。生まれたばかりの娘に授乳することは、確実に毎日何度もしていることだと思い当たりました。そこでピーターソンにそのように言うと、彼はこう答えました。

それがあなたの霊的修練ですよ。あなたが今すでに行っていることを、これからは注意を払いながら行ってください。Be present.」

 

その学生(現在では牧師夫人)はそのときのことを回想して、こう言っていました。

「キリストにある(in Christ)よりも、キリストのため(for Christ)でありたいという強い誘惑が、私にはあったのです。私は、家庭生活における様々な自分の責任を、敬虔な生活を送る上での障害物だとみなしていました。しかし現実には、それこそがまさに、神が私に出会おうとしてくださっている場所だったのです。それに気づいたとき、私の中で『神への従順』という概念は、よりシンプルな『キリストにとどまる(cf. ヨハネ15章)』という行為を含むものとなりました。」

この部分を読んだとき、次女の闘病中、せっかく始めたばかりだった私の霊的同伴の学びの講座を、何度も欠席せざるを得なくなってしまった私に、先生がこう言ってくださったのを思いだしました。

今起こっていることを、自分の計画を邪魔するものとしてではなく、あるがままに受け止めてください。これまでこの講座で学んできたこと、つまり、あなたやミホの生活は一瞬一瞬が聖なるものであり、神はいつもそのただ中におられるということを、あなたは今まさに実際に生きているのです。そのことを覚え、ミホやあなたの毎日の中で起こっていることに注意を向けてください。

…… 締め切りやレポートなどのことは心配しないでください。時間通りに終わらせなくてはというプレッシャーを手放してください。あなたの現実の生活の中で、「いま」このとき、神がどのように働いておられるかに思いを巡らせてください。……

娘の闘病は、ある意味「日常生活」からはかけ離れていましたが、ポイントは、神様は今私たちが生きている生活の、その只中で働いてくださること、まずはそれに気づいて、そこにおられる神に応答していくということでしょうか。単調と思える日々の繰り返しの中で。あるいは突然降りかかってきた、自分の計画をひっくり返すような思いがけない試練の中で。それがなんであれ、今の自分の「日常生活」を、キリストにとどまりつつ丁寧に生きること。あるべき理想の生活を生きようともがくのでなく、「今ここで」の中にある主からの招きに気づくこと…

その招きに応答する結果として、生活の中のいろいろな側面が変えられていくように導かれるかもしれません。自分を神様から遠ざけ、また他者との関係から親密さを奪うような自分の習慣や思考や反応のパターンに気付かされたり、より神様に近づくことを助けるような活動(修練)を新たに導入したりするよう導かれるかもしれません。このころの私は、娘のために朝からスープを作ることが日課になっていましたが、それが祈りの時間になりました。野菜を刻むこと、煮ることを、祈りをこめて、神様への捧げもののつもりで行うようになりました。その場に共におられる神様のご臨在を意識しつつ、一つひとつの作業を、神殿での奉仕のように行いました。

皆さんの現在の「日常生活」では何が起こっているでしょうか。どんなリズムがあるでしょうか。忙しくて神様の前に静まる時間が持てないと感じておられる方もいるかもしれません。しかし霊的修練とは、いかにも「霊的」なものである必要はないのです。満員電車やひどい渋滞の中の高速道路での通勤も、あなただけの祈りの場、修道院(monastery)になり得ます。赤ん坊の世話をすることも、子供の学校の送り迎えの時間も、お皿洗いや洗濯物をたたむ時間も、職場や学校にいるちょっと苦手な人との関わりも、キリストにとどまっているなら、あなたと神様の出会いの場になり得ます。

今ある「日常生活」から始めなさいという神様の招き。その招きに応答できますように。主よ、助けてください。

 

WITの恵み〜峯ジュリアさんにインタビュー〜

こんにちは!

めぐみっくすです。日本はセミの声がどこでもかしこでも聞こえますね。

何年も何年も、何をするでもなく土の中で暮らし、やっと地上に出てきたと思ったら敵が多く、数週間の命のセミ。

地上だけがこの世界だと思っている視点を新たにさせられます。

 

さて、今回はWITのリーダーの峯ジュリアさんにインタビューしました。

※残念ながら今回は直接のインタビューが叶わず、メールでのインタビューになりました。

 

では早速インタビュー!

 

めぐみっくす:WITってなに?どのようにしてリーダーを引き受けたの?

ジュリア:WITWhatever It Takesの略で、アメリカにいる日本人クリスチャンのためのリーダーシップトレーニングキャンプです。WIT卒業生からの推薦によって参加できる、とても特別なキャンプです。私は2017年のWITに参加者として参加させていただきました。

2019年の秋頃にディレクターをやらないかとのお誘いのメールをいただきました。正直、ディレクターをやることは全く考えていなかったのですが、お誘いのメールを読んだ瞬間に「真の礼拝者」というテーマが私の中で響き、「これはこのテーマで主がやって欲しいと願っているのではないか」と思い、祈ってみて、ディレクターをさせていただくことにしました。

 

めぐみっくす:神さまからのコーリングがあって、ジュリアはディレクターを引き受けたんだね~。このWITが、今後どのような実を結んでいくのか楽しみです!

次の質問です。今回のWITのハイライトはどんなことだった?

 

ジュリア:今回はヨハネ4:23の「真の礼拝者」がテーマであることから、霊とまことによる礼拝について学び、私たち自身の礼拝に対する姿勢を見つめ直す時間をたくさん持ちました。普段のスモールグループの時間に加え、Night of Worshipというイベントを企画し、音楽とメッセージはもちろんのこと、個人が好きな形で礼拝するという特別な時間を持ちました。ジャーナリングや、祈り、またアートを通して主に礼拝を捧げ、それぞれが主と濃く深くパーソナルに交わる時間を持つことができました。

 

↑WITの集合写真

 

めぐみっくす:さすがジュリア!賛美の賜物が用いられております。個人が好きな形で礼拝するって、その人らしくていいね!

さて、最後の質問です。WITの恵みはどんなことがありましたか?

 

ジュリア:私にとってWITの恵みはリーダーズとのミーティングが始まってからいただいていたと思います。教派・教団によっては、礼拝へのフォーカスポイントが違ったりします。リーダーズの間で意見や考えが一致していないとこのテーマでWITをやるのはすごく難しいと思っていたので、どういうスタッフが集まるのか、実はかなり心配していました。しかし、集まったスタッフとは一致がとても早く、御言葉をもとに一緒に礼拝というものを見つめることができ、本当にミーティングをしながら、とても祝福されました。イエス様によって集められたスタッフだなと、心から感じました。また、参加者も最初は集まりが悪く、小さいグループになってしまうのではないかと心配しましたが、このメッセージを聞かなければならない一人一人がイエス様によってハンドピックされ、ここにいるんだということ、神様の壮大な計画の中で私は生かされているんだなと思いました。すごく自分が良い意味で小さく感じ、「天のお父様、でかいわ!」とより一層天のお父様が大好きになりました。

 

ありがとうございました!

「真の礼拝者」というテーマは幅が広く、ディレクションが難しそうですが、それぞれのあり方、賜物で神さまを褒め称えること、そして礼拝について考えることができた様子が伝わりました。

このように、WITを体験したリーダーたちが将来日本に帰国するのですね!楽しみですね~。

リーダーシップについて学びたいとお考えの皆さん、すでにリーダーシップを取る立場にある皆さん、どうぞ今後のWITの機会、お見逃しなく!

WITの恵み

宮崎ひかる(WIT19 MWP) 

わたしは普段カリフォルニアのパサデナにある、ゴスペルシロアム教会というところにいっています。今回WITに参加させていただいて、違う州や地域からの方たちと交わりができて、新しいつながりや刺激が沢山ありました。

短くわたしのバックグラウンドをいうと、小さい頃から母に連れられて地元のカトリック教会に通っていました。そして小学校の5年生くらいの時洗礼をうけました。高校もクリスチャンの学校で、東京で住んでいた寮もシスターたちが一緒に住むカトリックの女子寮でした。でもそんな、神さまを近くに感じる環境にいても、自分から聖書を読んだり祈ったりしたことは一回もありませんでした。その頃は神さまの愛が全然よくわかりませんでした。

 

アメリカにきて最初のホストファミリーがカトリックだったのでたまに教会に連れて行ってもらっていましたが、行かなきゃいけないという義務感しかなくて、だんだん行かなくなりました。

それと同じ頃のアメリカにきてはじめの1年くらい、環境にうまくなじめなくて、人と接することがこわくなった時期がありました。学校以外あまり人に会いたくなくていつも色んなものから逃げていました。そのころはほんとに逃げ場所が欲しいときでした。

でも、しばらくしてフライデーというミニストリーを通して、また教会に行きはじめました。人にあいたくなかったし、カトリックとは違う礼拝の雰囲気におどろいて、はじめは行ったり行かなかったりしていましたが、教会のひとたちがすごく優しくしてくれて続けて通うようになりました。

すごく時間はかかってしまったけど、神さまの愛とか十字架の意味とか少しずつちゃんと分かるようになって、去年の5月にシロアム教会で人生二回目の洗礼をうけさせてもらいました。

WITのテーマが真の礼拝者だったので、WITのまえに「真」ってなんだろう。。とか自分のなかにリーダーシップあるのかなとか考えていました。そのころ賛美奉仕のお話をもらって、よかったら賛美リードもしませんかとも言ってもらいました。神さま私を使おうとしてくれてるーという嬉しさもありましたが、リードは初めてで正直人前も怖くて全然自信がなくて不安が大きいかんじでした。なので、WITが近づくにつれておなかがいたかったです(笑 賛美リードやチームのためにたくさん祈って、周りのひとにもたくさん祈ってもらいました。

賛美リードは本当に緊張してもう帰りたい、、と思った瞬間もありましたが笑、チームの方達も、一緒にリードしたゆりさんも励ましてくれて、スモグルの子達や同じ部屋だった子もすごく祈ってくれてたくさん助けられました。祈りってやっぱり聞かれるなということも、また改めて感じました。それと同時に、いっぱいいっぱいな心を神さまに預けて、神さまに喜んで欲しいと思って心から賛美することの難しさも感じました。

WIT中はみんなの証を聞けたのが、すごく刺激でした。クリスチャンホームで育ったひといれば色々なバックグラウンドがあって神さまに出会った人もいて、神さまに出会った後にもそれぞれにいろんな悩みや状況があって、聞いていてすごく面白いなと思ったし、神さまの計画のすごさも感じました。神さまって本当に一人ひとりに一番いい道を用意してくれていて、きっとこれからもそうで神さまについていけばいいんだなと、自分の道も周りの人達の道もこれからどう神さまに使われていくのか楽しみだなとすごく思いました。あと、毎日スタッフさん達が企画やプレゼンをたくさん用意してくれて、このWITのために時間をかけて準備をしてきてくれたんだなと、すごく感謝でした。

WITが終わって一ヶ月ちょっとたちましたが、WITのあとすぐ自分の罪が示されて自分の汚さや罪に向き合わされた時間がありました。自分で自分の汚さを見るのはすごく嫌で、自分がほんとに価値が無くて神さまはなんでこんな私のためになんてイエス様を十字架につけたんだろうとすごく思いました。

だけど、それ以上の神さまの愛と恵みがあって、神さまはわたしにはもったいないくらいのあふれる愛で愛してくれてるんだなと改めて気づかされました。

本当に足りない私ですが、もっと神さまに仕えていける器になって、神さまにわたしを使ってもらいたいです。日々の中でしんどくなることもありますが、神さまの愛にとどまって神さまがくださる恵みと用意してくれている計画に期待することを諦めないで、信仰生活していきたいなと思います。

Scroll to top