皆さん、こんにちは。
めぐみっくすです!
日本は大きな台風が通り過ぎ、多くの爪痕を残しました。まだ避難所に多くの方が身を寄せていますが、日本は急激に寒くなりつつあります。心身共に痛みを抱えている方を覚えて、引き続き世界中でお祈りに加えていただけたら幸いです!
さてさて、今回のブログではJCFN主催のリトリート、「C-WIT(シーウィット)」をご紹介します。
日本でも同じ内容で、「C-BBWIT(シービビット)」というのが開催されましたが、今回は北カリフォルニアで企画されたC-WITについてです。
C-WITは、中村佐知さん(JCFN理事、霊的同伴者)、尾関祐子さん(JCFN主事)、島田結実さん、中尾真紀子さんが実行委員として企画をしてくださいました。
その中から、今回は中尾真紀子さんにインタビューしました!
お互い初めてお話しするので、緊張しながらのインタビューだったことを想像しながらお読みください(笑)
めぐみっくす:では早速、C-Witってなんですか?
真紀子さん:ContemplativeーWIT(Whatever It Takes)の略で、クリスチャンリーダーの為の沈黙のリトリートです。
シカゴから中村佐知さんを講師にお迎えし、過去に、シカゴで2回、そしてLAで開催され、今回の北カリフォルニアの開催で4回めとなります。
めぐみっくす:沈黙のリトリート…一体どんなことするんですか??
真紀子さん:朝から夜まで、丸一日のプログラムです。ランチも沈黙のランチでした。
めぐみっくす:え!?どういうことですか?
真紀子さん:とにかくしゃべらないんです。そこで食べたミネストローネ、すっごくおいしかったの。
めぐみっくす:でも…「おいしいですね」って隣の人に言えないってことですよね??
真紀子さん:はい。感覚を集中させる、ということにフォーカスしていたので、普段だったら見過ごしてしまう素材や色も楽しむことができました。その中で、神さまの細い声を聞く、という修練にもなりました。
めぐみっくす:なるほどー。交わりとしての食事と、また違った味わいですね。他にはどんなことをしましたか?
真紀子さん:午後は、お散歩をして、ストーンペインティング(石に絵を書いたりする)をして、今どんなことを思うか、ということを書きました。聖句の塗り絵なんかもしました。
めぐみっくす:何か作業や周りの景色を見ながら、自分と神さまが向き合えるよう、工夫されたプログラムなんですね。参加して、どうでした?
真紀子さん:
ひとつは、人って何かをすると結果を期待するし、それに伴う評価を期待すると思います。人からの評価の場合もあれば、自分で自分を評価すること。でもその結果を手放し、委ねて、イエスさまと共に歩む喜びがある、ということを教えられました。
もうひとつは、とにかくあの時間を体験したことが嬉しい!特に、日常生活に加えて奉仕をするって、本当に忙しいですよね。喜んでやっていることが、いつの間にか何かに駆り立てられるように奉仕をしてしまうことってあると思うんです。そういう方にこそ、ぜひこういった沈黙の時間を取ってほしいと思いました。
*****
真紀子さん、インタビューにお答えくださってありがとうございました。
インタビューの中で印象に残ったのは、真紀子さんが「佐知さんから『リトリートで恵まれたい、こういうものを受け取りたい、というものをまずは手放して来てください』と教えられた」と仰っていたこと。
そのような考えになってしまう自分から解放されて、プライスレスに愛してくださるイエスさまと生きることを受け取るには、沈黙の中に身を置き、神さまと自分の心と向き合う時間が必要なのですね。
皆さんもぜひ、次の機会にはご参加を検討されてみてはいかがでしょうか??
めぐみっくす