中村佐知(JCFN理事、霊的同伴者、キリスト教書翻訳者)
皆様、いかがお過ごしですか? 日本より一足遅く新型コロナウィルスへの対策が始まった米国では、現在いくつかの州で「外出禁止令」が出ており、学校や教会、レストランやイベント会場をはじめ、人が大勢集まるところはほとんど閉鎖されています。スーパーや散歩などで外出するときも、他の人との間に2メートルの距離を開けることを徹底するよう言われています。この十日ほどで急に状況が進み、皆とまどっています。日本ではこれから新年度に入り、休校だった学校も始まり、出勤も再開するところでしょうか。
突然訪れたこの状況の中で、多くの人が不安を抱えていることと思いますが、今朝、「コロナウィルスの脅威の中で、キリストの弟子であるということ」という記事を読んでいましたら、こんなくだりを見つけました。
このような状況でイエスに倣うとはどういうことだろうか。第一に私たちは、生きておられ、天で御座についておられるイエスの弟子であることを忘れてはなりません。…(中略)…「見よ、わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます」と言われるイエスが、御霊とともに私たちのうちにとどまっておられます。一人きりになり、思いが内向きになる誘惑に駆られるとき、ともにおられるイエスに何度でも目を向けなおす必要があります。こういうときこそ、普段以上に、一日を通して、確かなキリストの御臨在のうちに励ましと愛の慰めと御霊の交わり(ピリピ2・1)を見つける習慣をつけなければなりません。…(中略)…私たちの主であり、救い主であり、友であり、恋人であるお方は、私たちに注意を払っておられます。人間の状況に、必要に、そして世界中の人々の必要に、注意を払っておられます。私たちもまた、イエスに注意を払おうではありませんか。もちろんニュースも見て情報を得て、自分や自分の周囲の人たちの必要にも注意を払います。しかしそれと同時に、イエスから目を離さず(ヘブル12・2)、上にあるものを思い(コロサイ3・2)、イエスにとどまる(ヨハネ15・4)ことを忘れないようにしましょう。 (中村私訳)
私たちが何に注意を払うのか、何に目を留めるのかは、私たちの感情、思考、行動、態度を左右します。(ピリピ4・8参照)上記のエッセイの著者は、コロナパンデミックのような状況の中にあっても、私たちがイエスに目を留め続けることを助ける修練として、呼吸の祈りや、一日を通して折にふれて立ち止まって主に心を向けること、主の祈りを朝、昼、晩と、黙想しながら祈ることなどを勧めていました。この講座を受講しておられる皆様にとって、このような修練は、すでに馴染みのあるものとなっていることと思います。このコロナパンデミックに関しても、何が私たちの境界線内にある私たちにできること、すべきことで、何が境界線の外にあり、私たちが思い悩んでも仕方のないこと、ただ良い主の御手に信頼すべきことなのか、それらを見分ける知恵を主に求めましょう。
前述のエッセイの著者は言います。
一日を通してキリストに目を向け、キリストの力強いまなざしを見つめるとは、単なる「良い考え」ではありません。イエスの弟子となるとは、イエスのやり方を学ぶことです。(マタイ11・28-30)私たちは、イエスの導きと信仰の先達たちの助けを借りて、日々の生活の只中においてもキリストと神の御国へと私たちの思いを向けなおすための、具体的な方法を持つことができるのです。
先行きが不透明で不安や恐れがあるとき、対応しなければならない数々の事案に追われて疲弊しているとき、それでもその只中におられて、私たちを励まし、助け、守ってくださるお方の御臨在に目を向けることができますように。それによって私たちのうちにある主のシャロームが、私たちを通して周囲の人たちの心を慰めることができますように。この講座で学んできた霊的修練(注)が、そのための助けとなればと思います。
(eLearning講座『霊的形成の観点から見る境界線』に投稿した記事の転載)
注:JCFNブログでもこれまでご紹介してきた様々な霊的修練を参照ください。