呼吸の祈り

中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、霊的同伴者)

今月は、「呼吸の祈り」と呼ばれる霊的修練をご紹介したいと思います。

呼吸の祈りとは、吸って、吐いての自分の呼吸に合わせて、心の中で短いフレーズを繰り返し祈るシンプルな祈りです。いつでもどこでも祈ることのできる、単純な、それでいて力強い祈りです。混乱しているとき、不安なとき、疲れているとき、私たちの思いのフォーカスを神様に向け直し、魂を生き返らせてくれます。また、通勤途中や家事をしながら、散歩しながらなど、いつでも祈れるので、自分は主とともに歩んでいるのだということを、1日を通して自分に思い出させることができます。パウロが「絶えず祈りなさい」と言ったとき、彼が想定していたのはこのような祈りだったのかもしれません。

 呼吸の祈りは、歴史的には、紀元5~6世紀ごろまでにさかのぼると言われます。当時、エジプトの砂漠に入って隠遁生活を送っていた「砂漠の師父・師母」と呼ばれる人たちがいました。その「砂漠の師父」たちが祈っていた祈りが、その後東方教会へ伝わり、Jesus Prayerと呼ばれるようになりました。Jesus Prayerとは、「主イエスキリスト、神の御子、罪人の私を憐れんでください。(Lord Jesus Christ, Son of God, have mercy on me, a sinner」という短い祈りです。彼らはこの祈りを呼吸に合わせて1日に何十回何百回と繰り返していたそうです。

 呼吸の祈りは、短い二つのフレーズの組み合わせからなります。息を吸い込みながら最初のフレーズを唱え、吐き出しながら二つめのフレーズを唱えます。実際に声に出しながらではうまくできないので、心の中で唱えます。たとえば、Jesus Prayerであれば次のようになります。

(息を吸い込みながら)主よ…
(吐き出しながら)あわれんでください

 実際に祈るときには、声には出しません。

ギリシャ語で「息」を表す言葉を「プネウマ」と言うそうですが、プネウマには「霊」という意味もありす。聖霊もプネウマです。ゆっくりと呼吸(pneuma)に合わせて祈ることで、自分の内に住まわれる聖霊(Pneuma)を意識することができます。私を慰め、励まし、力を与え、教えてくださる聖霊が、私と共にいてくださることを意識します。

 呼吸の祈りで実際に祈るフレーズに、決まりはありません。 

 エリコでの目の不自由なバルテマイとイエスとのやりとりを思い出してみましょう。バルテマイはイエスに向かって叫びました。「ダビデの子のイエスさま。私をあわれんでください」。するとイエスは彼に尋ねました。「わたしに何をしてほしいのか」。

 イエスがあなたに「わたしに何をしてほしいのか」と優しく問いかけている場面を想像してみてください。あなたはイエスに何を求めますか?

「主よ、あわれんでください。」

「主よ、助けてください。」

「主よ、ともにいてください。」

 

また、短い御言葉を選んで、それを黙想するときの祈りとしてもいいでしょう。

たとえば、「主は私の羊飼い。」という一節に思いを巡らせながら、呼吸に合わせて祈ります。
主は と心の中で言いながら大きく息を吸い込む。そして、
私の羊飼い と言いながら、ゆっくりと息を吐く。 

 

または、主の御名である「ヤーウェ」を呼吸に合わせて祈ってもいいでしょう。

「ヤー」「ウェ」「ヤー」「ウェ」

…

息を吐き出すときは、自分の中の不安や恐れや苛立ちなど、自分を神様から引き離すものを吐き出すつもりで、息を吸い込むときは、神様の愛、恵み、憐れみなど、あなたを生かしてくれる神様のいのちをたっぷり吸い込むつもりで。

ぜひ、やってみてください。

 

帰国者を理解するために(8) – 「またこの教会にこようと感じる時」その2

小冊子のダウンロードはこちらから

過去記事リンク

はじめに

1. 帰国者ってどんな人?

2. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その1

3. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その2

4. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その3

5. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その4

6. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その5

7. 「またこの教会に来よう」と感じる時 その1

 

「またこの教会に来よう」と感じるとき その2

だって、ここは日本でしょ!?

「そうは言っても、いつまでも過去の事にこだわって、目の前の現実に集中できない のは健全でないし、過去は過去の事にするのが本人のためではないのですか?」という 声が聞こえてきそうな気がします。その通りかもしれません。しかし、その人にとって 海外での生活は人生に大きな影響を与える体験であり、すでに、その人の人格の一部に なっています。「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。」(ローマ 12:15)とある ように、その人の考え方、感情を受け入れ、寄り添い、キリストの愛をもって接する時、 その人の海外経験を含めたすべての人生をを真に「生かし」ていくことができるのでは ないでしょうか。

 

「海外では」ばかり言われると、自分の教会やクリスチャンとしての在り方を否定され たように感じる。

もしそのような思いを与えてしまうとしたら、何と申し訳ないことかと思います。海 外の教会の話をするのが、私たちのように両方をある程度知っている者だとしても、日 本の教会を知らない帰国者だとしても、決して決してそのようなつもりで言っているの ではありません。私たちが言う時には「違いを知ってください。知って下されば帰国 者を理解し迎えいれやすくなります。」という思いからですし、帰国者の場合には自分 の体験を単純に分かち合いたい思いから、もしくは懐かしさのゆえに、あるいは逆カル チャーショックの表れとして、さらには目の前の日本の教会になかなか馴染めない自分 にいらだって、ということもあるでしょう。「海外の教会のようであったらいいのに」と、 叶わないと知りながら吐露してしまう、ということはあっても、否定しているとか、一 夜にして変わって欲しいと願っているとか、そんなことはないと思います。

「文化と福音」について:在外邦人伝道という異文化宣教に携わる働き人より

 ここで、働きの前提となる、「文化と福音」に関する考えについて語る必要があるかと思います。私たちは在外邦人伝道の働きをする中でいつも、「福音の本質(不変なも の)」と「それぞれの文化における表現(文化によって変わるもの)」というものがあると、 海外でキリスト者になった皆さんにお話しています。私たち夫婦がイギリスとアメリカ の神学校で学んだ際、大きなテーマだったのが、この二つをどのように分けるのかということでした。宣教学の学びが大きな助けになりました。近代プロテスタント宣教の歴史において、西洋の宣教師が福音と共に自国の文化をも宣教国に持ち込み、信者に押し付けたという反省があります。そこで不変なものと文化によって変わるもの(変えていいもの)を見分ける学問が進みました。現在、異文化宣教においては、それぞれの文化 での表現を励ますという点が大切になっています。

西洋のキリスト教(プロテスタント)も、その文化で花咲いたキリスト教です。それ以 前は近東地域、地中海地域の文化でのキリスト教でした。聖書に記録されているユダヤ 教文化における福音のあり方、異邦人文化における福音のあり方、この二つにどのような違いがあったか、それが私たちが考える際の基本になります。イギリスには4世紀に 既にキリスト教が伝わっていました。時を経るにつれ、その時代時代の福音の表現がありました。カトリックとの対立、それゆえの宗教弾圧や流血など、あってはならないような間違いをも経験してきました。現代のイギリスの教会は、長い歴史を経、そこに培 われた知恵をもって、起こり来る問題を対処しているように見えます。決して完成しているわけではありませんが、キリスト教を長く経験している年上の兄姉(きょうだい) として、学ぶことは多いように思います。

日本は西洋からの宣教師を通して福音を受けて 150 年。戦後、大衆化し、伸びてきたとはいえ、まだまだ「伝えられたものを如何に守るか」という段階のようです。日本人の 視点で神学し、日常生活の問題、異教の環境でいかに生きるかの問題にも、日本人としての答えを出していかなければなりません。西洋の神学が骨組みを与えてくれました。 それを日本人として、私たちの現実に応用していかなければなりません。それを実行するのは、一人一人の日本人クリスチャンです。私たちはそんな風に考えながら、働きに 取り組んでいます。

それぞれの教団教派のやり方・考え方、それぞれの教会の礼拝形式・運営方針には、 歴史的必然性があり、存在理由があります。そこに変化が表われる時というのは、そのキリストのからだにあって生ける石となって身を捧げ、キリストのからだを愛する者達が変化の必要を認め、変化の道を探り、答えを出し、実行に移す時でしょう。

   帰国者であってもなくても、新参者はそこに培われてきたことを尊重し、受け止め、 自分も生ける石となっていかねばなりません。変化を望むなら、生ける石として、他の生ける石である兄弟姉妹と共に、ということになります。 ですから、私たちは帰国者を導く時、1) 帰国前に経験した教会を求めるのは間違いで あること、つまり福音の本質とそれぞれの文化における表現を見分け、文化を越えて不変なもの(聖書・聖書の神・キリストを救い主と信じる信仰、等々)を求めることを教え、 2)「あなたは日本でクリスチャンとして生活したことがない。それを教え、また支えて くれるのは日本の教会である。そこでじっくり教えてもらうように」と伝えるようにしています。私たちの主は日本の教会をどのように発展させてくださるでしょうか。帰国 者を触媒として用いて下さるようにと、私たちは祈っていますが、その祈りに主はどの ように応えてくださるでしょうか。期待して見守り、私たちそれぞれに与えられた分に 忠実にお従いしたいものです。

 

帰国者を理解するために(7) – 「またこの教会にこようと感じる時」その1

小冊子のダウンロードはこちらから

過去記事リンク

はじめに

1. 帰国者ってどんな人?

2. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その1

3. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その2

4. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その3

5. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その4

6. どう接すればいいの?ー「帰国者は宇宙人?」その5

 

「またこの教会に来よう」と感じるとき その1

帰国者が教会に続けて集い、教会員として成長し、キリストの体の欠くことのできな い一部として組み合わされ、互いに祝されていく。献身していく。牧師・宣教師・主の 働き人となっていく。このような器を主は起こしていて下さいます。素晴らしい主の御 業です。帰国者が日本に戻り、教会に行く。そこに「また行ってみよう」「続いて集いたい」 と感じるポイントは何なのでしょうか。「このようなことがあったので、行かなくなっ てしまった」というケースから考えてみたいと思います。

ケース 3: C さん(独身女性 イギリスの現地教会で救われ、受洗して帰国)の場合。  

私は帰国して数年経ちます。いくつか教会に行ったのですが、今は教会を離れています。もともと内向的な性格で、心にあることを表現するのが不得手で、イギリスでも慣れるのにだいぶ苦労し、時間もかかりました。でも、慣れた時には「一生の友達」になれた人がたくさんいました。イギリスを去るのは辛かったです。今でもことあるごとにイギリスの友人とメールのやりとりをしています。帰国後いろんな教会に行って、慣れる努力はしました。救いの確信もはっきりしているし、行った教会では奉仕もしました。ただ、自分にとって大切なイギリスでの話をすると、教会の人は全然興味をもってくれません「そんなこと言ったって、それは向こうのこと。ここは日本。目の前にあることに集中しなさい。イギリスのことは忘れなさい。話したってしょうがない。」といったような感じを受けてしまう応答です。そのように言われると、私自身を否定されたようで、自分が自分でいられないような気持ちになってしまい、交わりから足が遠のいてしまいます。今は、自分の信仰生活はこれでいいのかな、これしかできないかな、と思っています。

 

違いを受け入れること

 思ったことをなかなか口に出せない C さんの性格も、教会に定着できなかった一つの 要因のようです。言葉少ない C さんを、イギリスのクリスチャンの友人たちは忍耐をもっ て受け止めてくれました。理解し、愛してくれました。ところが母国の同胞は違った対 応をします(下線部分)。自分たちと同じようにならなければやっていけないと、有言 無言で示します。しかし、「いつまでもイギリスが恋しいあなたでいい、私たちと同じ ようにならなくったっていい。」という姿勢で接してくれたらどうだったでしょうか。C さんは自分を否定されたようには感じなかったでしょう。どのようにしたら、そのように接することができるでしょうか。

 

違いを受け入れるには ~ 逆カルチャーショックの常…帰国者のつぶやきは平均6ヶ月。

C さんのように、すべての帰国者が長い間海外でのことを話し続けるわけではありま せんが、多かれ少なかれ、どの帰国者にも同様の傾向はあるでしょう。彼らが海外で の経験を話すのには理由があります。一つは、彼らにとってクリスチャンとしての経験 が海外のそれしかないこと。もう一つは、それが帰国者なら誰もが通る、逆カルチャー ショックの姿だからです。違う国・言語・文化圏で生活するとき、人間は (1)「わくわく:旅行者気分」、(2) 「怒 りもしくは回避:この現地人は何なんだ!?もしくは、人との交流を避ける」、(3) 「落 ち込み:どんなにがんばってもこの国の人達のようになれない」、(4) 「落ち着き:私は 私でいい」という4段階を通ります。 日本人が海外に行った時、この4つの段階を苦労しながら通り、やがてその地の生活 に慣れるようになります。そして、日本に戻った時も同じ過程を通ります。しかし、海 外に出たときよりも帰ってきたときの方が、ショックはより大きい傾向にあります。な ぜなら、海外に出るときには、ある程度違った文化に出て行くことへの心の準備が出来 ていますが、自国へ帰国するときには往々にして無防備だからです。すでに自分の知っ ている、生まれ育った場所に帰るのだから何も心配はないだろう、そう思っていざ帰国してみると、あまりにも自分の考え方や価値観が海外のものに影響されていて、もはや 自国のものではないことに愕然とするのです。その過程で、「ふつうの」日本人には理 解し難い言動もあるでしょうが、次第に、自然に日本の生活に慣れていきます。ただ、 海外に出る前の自分に戻ることは無理で、「海外経験をした自分」に落ち着くのです。 人によって期間の幅があるものの、だいたい6ヶ月で「わくわく:日本に帰ってきた! 握り寿司も食べたい物も好きな時に好きなだけ食べられる!」「怒りもしくは回避:私 の友人は何で私の言うことをわかってくれないのか?(海外経験のある者でないとわか らない部分をもっているので)」「落ち込み:やっぱり私は『変人』になっちゃった。も う日本の社会には溶け込めない」「落ち着き:変わっていると思われてもいいや。海外で いい経験もしたし、私は私でやっていこう」という4段階を通って落ち着いていきます。

逆カルチャーショックのプロセスにある中で、C さんが言われたように「そんなこと 言ったって、それは向こうのこと。ここは日本。目の前にあることに集中しなさい。イ ギリスのことは忘れなさい。話したってしょうがない」といった態度で接せられると、 ひゅっと引いてしまいます。たとえそのようなことを言いたくても、そこはグッとおさ えて、「あぁ、そう。よかったね。そうだったの」と、ただただ受け止めてあげてください。 そうすれば彼らは、「自分は受け入れられた。あっちで経験したことも、それはそれで 良かったんだ」と思えて、交わりに留まることができるのです。

続く。。。

    

   

Scroll to top