中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、霊的同伴者)
世の中には、とても悲しいこと、辛いことがたくさんあります。それは、他者が自分に対して行なった悪かもしれませんし、自分が他者、あるいは自分自身に対して犯してしまった悪かもしれません。あるいは、だれのせいでもないような、不運としか言えないようなことかもしれません。社会の構造悪かもしれません。
私たちに痛みをもたらすものは、残念なことに、この世の中には少なからずあるものです。どうにも辛いこと、悲しいことがあるとき、私たちはどうすればいいのでしょうか。賛美することや感謝することについてはよく教えられていますが、嘆き悲しむことについてはどうでしょうか。
悲しむとは、英語ではラメント(lament)と言い、聖書的な行為でもあります。詩篇の約3分の1は嘆きの詩篇(Lament Psalms)と呼ばれる、嘆きや悲しみや苦しみを表現するものです。マイケル・ギナンというカトリックの司祭は、「ラメントとは、信仰が破綻したのでなく、信仰から出る行為である」と言いました。そして、聖書的な悲嘆、ラメントは、直接神様に向けて発せられるものであることを指摘しています。内にこもって悲しみの中で絶望するのでなく、神に向かって叫ぶのです。それは、神は私たちを愛し、ケアし、私たちの叫びに耳を傾け、いつでも私たちとともにおられると知っていればこそできることです。ただしラメントは、私たちの叫びに神様が答えをくださることを保証するものではありません。むしろ、納得できる答えがないことを受け入れることでもあります。つまりラメントとは、私の悲しみを和らげ、慰めてくださるのは神様しかいない、私のニーズを究極的に満たしてくださるお方は神様しかいないと認めることなのです。
神様は私たちの苦しみや悲しみに目を留めてくださいます。私の嘆きの声を聴いてくださいます。泣き叫んでも、痛みがすぐになくなるわけではないでしょう。理不尽な状況について納得いく説明をいただけるとも限りまりません。しかし神様は、私たちが流す涙を通して私たちと出会ってくださり、一緒に涙を流してくださいます。そして私たちが流す涙と神様の涙は干からびた大地を潤す水のようになり、やがてそこから神の御国に属する何か新しいものが生まれてくるのではないでしょうか。
聖書は確かに「いつも感謝しなさい、絶えず喜んでいなさい」と言っています。しかしそれは、世の中にある悪や不公正や不条理そのものを、あたかも何か良いもの、あるいは大したことではないかのように受け入れなさいという意味ではないと思います。むしろ、神様はそれらのものを究極的に正し、失われてしまったもの、壊れてしまったものを贖ってくださると知っているから、だからいつも感謝し、喜ぶことができるのではないでしょうか。ラメントを締め出した感謝と喜びは、偽りの預言者が「平安だ、平安だ」と言うのと変わりません。エレミヤはこう言っています。「彼らはわたしの民の傷をいいかげんに癒し、平安がないのに、『平安だ、平安だ』と言っている。(6:14)しかし主は、私たちの傷を「いいかげんに」癒しておしまいにするようなお方ではありません。 そこで今日は、霊的修練としてのラメントをお分かちしたいと思います。
聖書にはラメントがたくさん出てきます。詩篇の約3分の1がラメントですし、哀歌はその全体がラメントです。ヨブ記にもヨブのラメントがいくつも記されています。イエス様ご自身のゲッセマネでの祈り、また十字架上の叫びもラメントと言えるでしょう。
たとえばいくつかの嘆きの詩篇をご覧になってみてください(6, 10, 13, 17, 22, 25, 30, 31, 69, 73,79, 86, 88, 102篇など)。詩篇記者はなんと赤裸々に、正直に自分の嘆き悲しみを神様にぶつけていることでしょうか。これらの嘆きの詩篇を見ると、基本的な型があることがわかります。
- 抗議する(Protest):自分の現状、あるいは過去に自分を傷つけた出来事、心の痛み、嘆きを、主の前に訴えるところから始めます。こんなひどいことがあった、こんな悲しいことがあった、今こんな大変なところを通っている、こんなに傷ついている、神様、あなたはどうするおつもりですか?と神様に抗議します。神様に言いたいことや文句があれば、それも遠慮なく、正直に訴えます。
- 願いを差し出す(Petition):それから、自分の心の願いを神の前に差し出します。私は神様にどうしてほしいのでしょうか。何を求めたいのでしょうか。
- 賛美する(Praise):そして神様への信頼の念を告白します。神は愛と憐れみといつくしみに満ち、正義と公正を愛されるお方であるがゆえに、神様を信頼し、主を賛美し、感謝します。
この三つのプロセスが嘆きの詩篇の型だと言われています。
私たちが霊的修練として行うことのできるラメントには、いくつかの方法があります。
ひとつは、特に自分の状況や痛みと共鳴する詩篇を選び、それをそのまま祈りとして主の前で読み上げることです。
もう一つは、特に自分が共感する詩篇を選んだら、その中のフレーズを自分の状況に合わせてカスタマイズし、それを主の前に祈ります。
もう一つは、自分のオリジナルのラメントを書くことです。先にあげた嘆きの詩篇の基本的な型を参考にするといいかと思います。でも、きっちりそのとおりである必要はありません。また、人に見せるためのものではありませんから、無理に詩的に表現しようとしなくてかまいません。大切なことは、これはあなたの気持ちを神さまに直接訴えかけるものであることです。神様は、悲しみであれ怒りであれ、私たちの強い感情を受け止めることのできるお方です。自分のラメントを書くとき、ダビデやヨブやイエス様の言葉を拝借してもいいと思います。むしろ拝借すると、彼らとの一体感も感じられて、いっそう助けになるような気がします。「主よ、いつまでですか!」「私のたましいは苦しみに満ちています!」「私は叫んで疲れ果てました!」「わが神、わが神、なぜあなたは私をお見捨てになったのですか!」聖書の登場人物とともに、私たちの痛みを神様に訴えかけるのもいいと思います。
そして、感謝も賛美は、ラメントを書く中でまだ出てこなければ、無理をしなくてかまいません。感謝や賛美は、自然と出てくるまで待つほうがいいと思います。神様は偽預言者のようにあなたの痛みを「いいかげんに」癒すおつもりではないはずですから、私たちの側も、このプロセスの先を急ぐ必要はありません。あわてて感謝や賛美に進むのでなく、自然と出てくるまで待っていいと思います。この修練のポイントは、まず神様の前に正直に嘆き悲しみ、あなたが神様にしてほしいことを神様に伝えることです。
また、ラメントは、個人的な痛みだけではなく、共同体としての痛みや、私たちの社会が通っている痛みについて神様の前で嘆き、訴えることもできます。自然災害が起きたとき、テロがあったとき、あるいは現在のような、パンデミックのときなどです。
神様は、私たちが自分の境界線の中のものに責任を持つことを願っておられます。私たちの中に悲しみや痛みがあるなら、それを名指しにし、向き合い、それを主の前に訴えるように、主ご自身が招いておられるのではないでしょうか。優しく憐れみに満ちた主が、「わたしのところにそれを持ってきなさい」とおっしゃっているのが、聞こえますか?
祝福を祈ります。