聖なる待ち伏せ

中村佐知

(キリスト教書翻訳者、JCFN理事、霊的同伴者)

先日、リチャード・ローアというカトリックの司祭による『Just This』という本を読んでいたら、興味深い記述を見つけました。

ローアはマルコ13:33-35「気をつけて目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたは知らないからです。…… ですから、目を覚ましていなさい。家の主人がいつ帰って来るのか、夕方なのか、夜中なのか、鶏の鳴くころなのか、明け方なのか、わからないからです。」に言及していました。そして、これはイエスの再臨、すなわちthe eternal coming of Christのことだけれど、それは「今」なのだ、と言っていました。

終末論や再臨や携挙に関する神学的議論はさておき、イエスは今ここで、ご自身の御霊によっていつでも私たちとともにおられる、というのはだれもが同意する教理だと思います。ローアは、今ここにおられるイエスは、いろいろなものや出来事を通して、いろいろな機会に、私たちに語りかけよう、ご自身を現してくださろうと、いわば虎視眈々と待ち伏せ(聖なる待ち伏せ)しておられるのだと言います。しかし私たちが目を覚ましておらず、ぼんやりしていたらどうでしょうか。過去のことに気を取られていたり、将来のことばかり心配したりして、「今、ここ」に生きていないとしたら、どうでしょうか。よく言われることですが、神のご臨在(Presence)とは、過去でも将来でもなく、絶えず現在(Present)にあります。私たちが神に出会うのは、いつでも、「今、ここ(here and now)」なのです。私たちは過去に戻ることも、未来に飛ぶこともできないからです。

ただしその「今、ここ」は、ときには私たちにとって、不都合と感じるときかもしれません。一人で過ごす静かな朝の時間や、教会で礼拝しているときは主とまみえるには最高の時間ですが、忙しさの最中や、絶望のどん底にあるとき、神様とは関係ない(と私たちが思う)何らかの活動に熱中しているとき、そんなときも主はそこにおられ、私たちに出会おうと、そっと待っておられるとしたら…?

そんなことを思ったとき、「気をつけて目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたは知らないからです。」という御言葉が、新たな意味を持って迫ってくるような気がしました。

ヘンリ・ナウエンの著作に、『いま、ここに生きる[Here and Now]』(あめんどう)という良書があります。機会があれば、読んでみるのもいいかもしれません。

EC20がオンラインになりました!

こんにちは、JCFNの協力主事をさせてもらっています、レディントン香です。そして、Equipper Conference (EC) 20の実行委員長もさせてもらっています。(JCFNが年末に行っている帰国者のためのカンファレンス)

さて、今年はコロナで「ECどうなるの~⁈」とお思いの方もいると思いますが、

なんと、なんと。。オンラインで開催する事を決定しました~👏👏

 

皆さんと実際会えないのを残念にも思いながら、実行委員で話した内容には

「こんな大変な年だからこそ、ECが恵みになるのではないか」

「オンラインだからと言ってECのビジョンを諦める必要はないと思う」

「神様はどんな形を通してでも力強く働いてくださる」

などという意見が出、オンラインであれ、開催したいという思いが与えられました。

 

そしてそのECのテーマですが、、

 

「Listen…~そうすれば生きる~」

です。

 

EC19が終わり、今年のテーマを考えていた時、自分に語られていたこと、そして帰国者の事を考えた時に与えられたのが「聞く」というテーマでした。「声」というものは私たちに大きな影響を与えるものです。この世の声に従うか、神様の声に従うかによって私たちの生き方が大きく変わります。なので今年のECでは、日々神様の声を聞きながらそれに応答して生きる喜び、そして必要性を参加者に知ってもらいたいなと思います。

今回はコロナの事もあり、いつも以上に神様の声を「聞く」機会が、実行委員会の中でも与えられています。その中で色んなチャレンジ、そして励ましを受けています。もうすでに準備の段階で色んな事を語ってくださっている神様が、きっとECでも力強く語ってくださるんだろうなと思います。

なのでみなさん、どんどん期待していきましょう❤

 

JCFNの30周年のキックオフにもなる今年のEC。神様にしか出来ない事に期待して..💗

みなさんもECのためにお祈りください~☺✨

Scroll to top