ふり返りの時

私にとって、一年のうちで一番好きな季節は秋です。でも、ある時から秋になると心が落ち込んだり、寂しさを感じたり、秋が来ることに身構える自分に気づくようになりました。アメリカは10月、カナダは2月にリーディングブレイクがあるのは、もしかしたら一旦立ち止まることや、 スローダウンする事が必要なのと、何か関係するのかも知れません。

先日、1997年に初めて手にした『いま、ここに生きる』ヘンリー・ナウエンの本を読み返し、「ふり返り」の大切さを思いました。昨年から、この本を翻訳された太田和功一先生から学ぶ機会が与えられ、そこで「意味の探求」の箇所を読むように促されました。その他の『エクササイズ』 ジェームス・Bスミスなどの本では、「意識の究明ーExamen」「思い巡らし」「ふり返り」などと言う言葉で記されていると思います。本の中では、このように霊的な読書をする事に触れられていました。
以下『いま、ここに生きる』から

++

私たちは大抵、知識を得るためか好奇心を満足させるために本を読みます。車の修理、料理・・あるいは講演を頼まれた時、その方法を知るためにはそれなりの量を読まなければなりません。・・・しかし、霊的な読 書の目的は、知識や情報に通じるためのものではなく、聖霊によって私た ちを治めていただくためです。・・霊的に読むことの大きな価値は、それが私たちの生活に意味を与える助けになる事です。・・問題は、何を読むかだけでなく、どのように読むかということです。・・私たちは自分にこう問い続ける必要があります。「このことに、一体どんな意味があるだろうか。神はどんなことを私たちに語ろうとされているのか。この現実の 真っ只中で、神はどう生きるように私たちを招いているのだろうか。」

いま、ここに生きる ヘンリー・ナウエン

++

私はいつも、このような問いの答えを、そう簡単には見つけることはできず、気がついたら眠っていることもあります。でも、このふり返りを通して、心が恐れや不安や、自分を掻き立てるこの世のことで一杯になるよりも、いつの間にか心が穏やかになっている事に気づきます。

もしかしたら、それらの問いの答えを見つけることよりも、自分自身で意味を探究することそのものに大切な意味がある。そのふり返りのプロセスをすることで、今日の一日、自分のこれまでの歩みに、聖霊が共にいて下さることを感じ、自分の生活の中に働かれている神を知るからかもしれません。

もう一つ、物事や問題に対して「この事にどんな意味があるのか?」を思い巡らしていると、「そもそも自分は、どうしてこのように反応してしまうのか?」という問いに導かれます。そうした時に、私が反応してしまっているのは、「問題」に対してではなく、自分への「誰かの反応」に対して反応していることにも気づくのです。その事を通して、「今の自分」が何に囚われ、何に動かされているかを知るきっかけにもなるように思いま す。

でもこの「ふり返り」の時が、自己吟味や自己分析をして、自分や相手の言動が良かったか悪かったかを判断する事を目的としてしまうと、「自分とは、自分の行った行動、他人からどう評価されるか」という偽りの自己にコントロールされる事になってしまいます。

イエス・キリストが この世に来てくださったのは、そんな私たちに「この世が掻き立てるあなたの姿は、本当のあなたではありません。あなたの真の姿は、あなたは贖われ愛されている神の子どもなのですよ」と伝えるためでした。その事を、あれから24年経った今、改めて思い出させてくれる本。あの時に「偽りの姿」「神に愛されている子」という言葉が心に響いてから、随分葛藤し、長い時間をかけて、やっと少しづつその深さを味わえるようになった気がします。聖書はもちろんのこと、霊的な読書やふり返りは、本当に大切ですね。

礼拝は、神に招かれた「ふり返り」の時でもあります。何度も読んだはずの聖書のメッセージを、礼拝で皆と共に受け取る。一週間必死で駆け抜けた自分の心を、霊の目で丁寧に見つめる時となり、同時に神さまの温かい眼差しとご愛に気づく時間となったら、どんなに平安な気持ちで新しい週を迎えられるでしょう。すっかり忘れていた秋の楽しみ、神の宮に集い礼拝する喜び。もう一度共に味わい、楽しみたいですね。

サンタクララバレー教会日語部 月報あじさい2021年11月3日号より

中尾真紀子

サンタクララバレー日系キリスト教会牧師の妻
JCFN協力主事
🇯🇵🇨🇦🇺🇸生まれの三人娘の母
趣味: 夫の観察、無駄にインテリアの模様替え
主婦ブロガー ++Violette ++
https://violetteivory.wordpress.com/

Scroll to top