Radical Humility、イエス様の十字架に触れて、まさに信仰の不思議、死ぬのに生き返るという霊的にリフレッシュしたWITでした。昨年は、人生で初の英語での生活・勉強、初のアメリカという慣れない環境に加え、南部ノースカロライナでの歴史的・神学的葛藤も加わり、何度も泣いた苦労の日々でした。疲れて、一生、日陰でひっそり生きていきたいと思っていたので、リーダー訓練会なるWITになんて行く気持ちが起こりませんでした。でも、みことばへの渇きを感じていたので、この渇きを満たされるために、あとはせっかくの夏休みだからという気持ちで参加しました。敵意の真中で私たち人間をembraceしてくださったイエス様に触れ、私は大変であったとはいえ、この一年、難しい関係性の中で敵意を心の内側に抱いて人を裁くことで、自分のinsecureな部分を守っていた自分が照らされ、でも、包まれました。今置かれている場所で、主に従って生きる先に、神の栄光を表すこと、他の人の祝福のためになることがあることを、久しぶりに願うことができました。尊い祈りと献金のサポートに感謝をします。
WIT23で受けた恵み:大塚茜
Wit23が終了してから1ヶ月と少し経ちましたが、witで学んだ「へりくだり」へのチャレンジが私の中でまだ毎日続いています。スタッフの一員としてwitに参加するというと、恵まれに行くとか、学びに行くとかではなく、参加者が良い時間を過ごせるようにキャンプをオーガナイズするというように聞こえます。でも私は参加者同然、あの場所で働かれていた主を目の当たりにびっくりしながら、抱えきれないほどの恵みとチャレンジを抱えて帰ってきました。wit数ヶ月前から祈り、御言葉を求めつつ準備し、「へりくだり」をたくさん学んだ者としてwitで参加者を導くつもりだったのに、誰よりもへりくだれていないのは私なのだと語られました。
主はwitでたくさんの奇跡を起こされました。参加者が例年より少ないことにがっかりしていたスタッフ一同。始まってみるとピッタリ12人で12弟子みたいだねとひと盛り上がりがあり、さらに少人数だったからこそ主事の手作りご飯をゆっくり食べることになり(準備ありがとうございます😭)、その食事の時間もwitハイライトレベルで良い交わりの時間となりました。フライトが遅れてなかなか到着できなかった一人の参加者のために、みんなで祈り夜中まで起きて待ったこと。賛美助っ人が足りないと思ったら、参加者が賛美を導いてくれることになり賛美の時間が祝福されたこと。ギリギリまで完成していなかった最終日のセッションにて急遽語られた証で恵みが爆発したこと。もっとありますが、私の目から見るとピンチ!やばい、どうしよう!というハプニングを、主は見事全て良いものに変えられました。自分の理想やイメージを手放して主にへりくだった時に、主は働きはじめ、奇跡を見せてくれるお方でした。荒波の中船で大慌てしている弟子を前に、やれやれと海を沈め奇跡を見せてくださったイエス様を見ました。
私のセッションでは、イエス様の愛についてフォーカスしました。特別多くの聖書に関する知識を持っているわけでもないし、人前で話す賜物があるわけでもないので、意味のある時間を作り出すことができるのかリクルートしていただいた時から不安でした。準備中、信仰の先輩に「御言葉にへりくだれ」とアドバイスを受け、私の能力でこの2時間のセッションを行うのは無理だと、へりくだりの心を持って主に、どうか働いてください、私を用いてくださいと、最後の方は祈るばかりでした。実際、私のセッションがどれほど新しい学びを与えられたかを誰かに評価されるとしたら、どんな評価かは分かりません。でも、一人の参加者から「イエス様の愛をありがとう」と声をかけていただいたことだけで私は本当に十分でした。私を通して主がその場でその方に寄り添ってくださったことがとっても嬉しかったです!イエス様ありがとうございます!
個人的には、イエス様の愛を語りながら、自分がイエス様の愛を素直に受け取れない罪を持っていることを悟りました。主にへりくだることを学びながら、いかに普段へりくだるどころか自分の栄光のために生きているのかに気づきました。witにてピリピ2-11のように「イエスキリストは主です」と心から告白できたときの喜びを握りながら、これからも兄弟姉妹を愛して、主に仕える器へと変えられて行きたいと思っています。
JCFN協力主事退任にあたり:佐伯良樹
北米協力主事の佐伯良樹です。2023年6月末をもってJCFNでの活動に幕を閉じることになりました。退任のご挨拶と共に、本紙面をお借りして約10年強のJCFNの働きの中で神様がなして下さったことを振り返ってみたいと思います。
30周年の年報にも寄稿した内容とも重なりますが、JCFNとの関わりは2001年の 極寒の雪山でのec01,ec02でした。当時はまだ存在していなかったユースプログラムを、妻と一緒に始めることが始まりでした。その後のecユースの働きが祝福されている様子を耳にするたびに、小さな奉仕を豊かに用いて下さる主のご計画に圧倒されるばかりです。また、就任した頃に誕生した長男が、ecにユースに参加する年齢になってきていることも更に驚きです。。。
そしてJCFNとの関わりの中で最大の転機(事件?)はec10, ec11 での実行委員長としての働きでした。当時私はスタッフとして奉仕していた教会での働きに行き詰まり、バーンアウトからの回復途上の状態でした。人間的な目から見れば、とてもベストなタイミングとは言えませんでした。しかし、自分自身の本当の姿と正直に向き合い、神様に与えられたコーリングを見つめ直す機会としても、この働きに呼ばれていることへの平安が与えられました。実行委員長としての2年間は、この働きにどっぷりと浸からせて頂きました。主事の方々を始め、主は素晴らしい実行委員会メンバーの方々を集めて下さり、この期間多くのことを学ばせて頂きました。
与えられたテーマを分かち合い、祈り、考え、計画し、時には方向転換し、決断し、プログラムを紡ぎあげていくプロセスを通して、神様はいつも私たちの計画と期待を超える祝福を見せて下さいました。そしてこのシーズンを通して、神様は倒れかけていた私に静かに、そして力強く触れてくださり、今委ねられている働きへと繋がっていきました。
ec後も引き続き協力主事としての関わりが許されました。フルタイムで日系企業で会社勤めをしながら、そしてポートランドでのハウスチャーチの働きに関わりながら。時間的な制限もありつつでしたが(主事の皆さん、いつも期日ギリギリにの私への忍耐を感謝します。)個人的なメンターシップや帰国者の送り出し、ネットワーキングの機会を受けながらの日々でした。この間もJCFNのミッションステートメントにある、繋げ伝える→繋げ育てる→繋げ遣わす というプロセスの中に置かれたことも感謝です。神様は私たちを遣わされる方ですが、JCFNを通じてその遣わそうとされる神様のご意思に触れつつ、更に神の国のプロジェクトへ招かれていくという、そんなJourneyであった気がします。ビジネスの場においても、家庭においても、学校においても、地域社会の場においても、神様はご自身の契約に対して、今も忠実に働かれておられ、常に招き続けおられることの素晴らしさを教えられたのもJCFNでの働きで受けた祝福の1つでした。そして、2022年の2月には母教会にて牧師としての按手を受ける恵みにも預かりました。現在は引き続き会社勤めをしながら、ポートランドの多言語・文化の働きを行っている教会にて日本語ミニストリーの牧師として奉仕しています。様々なカルチャーの兄弟姉妹との交わりの中で、JCFNを通じて体感した神の国の広がりを、画一的にではなく、御霊を通じて多様性の中に働かれる主の働きをローカルな場で、グローバルな視点で捉えることが出来るようにと、日々訓練と励ましを受けています。
振り返ってみて確かに言えることは、JCFNでの働き、出会い、交わりを通して、与えられた召しに忠実に歩めるように、常に励まされてきたということです。これまでの足りない私の歩みに、愛と忍耐をもって寄り添って下さったJCFN会員全ての方々に、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
これからもJCFNというこの地に撒かれた小さなからし種のような働きが、各地に散らされた私たち通して、さらに豊かな実を結んでいくことを願わずにはいられません。協力主事としての関わりはこれで幕を閉じますが、これからも主にあってどうぞよろしくお願い致します。
御国がこの地に来ることをひたすら願いつつ。
佐伯良樹