C-WITで受けた恵み

こんにちは。御名を賛美します。

四半世紀近くシアトルに住んでいる永田智子です。

2022年の3月、初めて行われたZoom C-WITに参加しました。その時の私の状況は、仕事や学業に追われて、生活の基本であるデボーションについても「時間がないから」と自分の中で後回しにしがちでした。そして目の前の締切があるものと仕事をする時間を優先させていました。2022年の2月、無事に学校が終わってホッとしていましたが、なかなかデボーションに心が向かわない日々が続いていました。そのようなときに神様の前に静まるという最初のC-WITに参加しました。C-WITは大人のクリスチャンのリーダーシップに関する勉強会なのかなと思いつつ参加しました。私も少しずつ仕事場でリーダーシップの役割に関わることが多くなってなったから、クリスチャンとしてどのようにリーダーシップを発揮がしたらいいのか、聖書からの紐解きがあるのかもと興味を持って参加してみました。すると私が勝手に考えていた内容とは全く違って、1回目は静かなときに語られる神様と、そしてContemplative Prayerのことを学び、実践するときでした。静かに神様のことを自分の呼吸と共に感じながら、神様を呼び求めることは新鮮で、今の生活でも心配なことが起こったときは特に、このように短く自分の呼吸を意識しながら神様の平安をいただきながら歩んでいます。

そして今年の春のには日常生活のルーティンにいる神様、夏には試練が起こったときの神様の導きの証を分かち合ってもらいました。その後にスモールグループになって、それぞれのメンバーと神様から語られたことを話したときに、それぞれの置かれた状況は全く違うけれど、その時その時に確実に神様が不思議で私の思いもよらない方法で、皆さんに応答してくださっているということがわかりました。

この3回のCWITで身体的に又は精神的につらい状況で参加してくださった方々から神様の日々の歩みをシェアしていただいことで、私の中で神様はいかなる時も私たち一人ひとりと共にいてくださることを深く心で受け取ることができました。

2023年現在、やはり仕事に追われているのが現状です。そして日本のほうで身体的に注意が必要な家族が出てきました。なので毎日オンラインでメッセージをしたり、画面を見ながら話したりする毎日が続いています。まだ信仰告白をしていない家族なのですが、今の状況になってから神様の話に少しずつ耳を傾けて聞いてくれるようになっています。そしてお祈りも一緒にしていて、日々の生活が守られるようにお祈りも頻繁にしています。初めて一緒にお祈りをしたときには、私には勇気が必要でした。それが今では普通にお祈りができるようになっています。このように私の日々の生活の中でも確実にイエス様が私と共にくださって、聖霊様の導きで背中を押してもらいながら前に進んでいます。まさに2回目のC-WITで尾関祐子さんがシェアしてくださった、日常のルーティンをしているときに神様の臨在があるというように、私もトイレ掃除をしているときに心が静まり、神様の存在の大きさを感じます。その神様のことをもっと知りたいと静かに感じて、イエス様は私をどのように導いてくださるのか知りたくてデボーションをしたくなり、聖書を読んでお祈りをする日々です。眠くてギリギリまで寝ていて、To-Do listに追われてデボーションがすっ飛んでしまう日もしばしばです。日々の生活の中では、不安になったり心配で心が押しつぶされそうなときもしばしばです。特に日本の家族のことでは、距離があるがゆえにすぐには手が出せず、神様にお委ねするしかないときもしばしばです。でも神様は、その時その時に乗り越えられる方法を、私の予想を超える方法で用意してくださっています。

C-WITに参加して、現在も学んでいることは、

「日々の生活の中に聖なる神様が共にいてくださる、それが静かで穏やかなときでも怒涛のような日でも、神様の前に静まって、神様の声を聴く。このような関係ができるのはイエス様が十字架にかかって、私の罪を赦してくださったいるから」

ということです。医療関係の仕事柄、昨日まで普通に生活をしていた方が、突然に亡くなったり、又は身体の状況が変わって生活が全く変わってしまうということを目の当たりにします。だからこそ、毎日の生活という奇跡と恵みの中で聖なる神様をお迎えして過ごすことができることが感謝です。

Shake, Shake, Shake

みなさんこんにちは〜。

尾関祐子です。

昨年の今頃、今年のECのテーマ、「Unshakable〜揺るがない土台」が決まって以来、どうしてこんなにゆるがされるんだ〜、と思うこと満載の1年がたとうとしています。

この1年で壊れた家電の数もハンパなく。😭

①冷蔵庫、
②電子レンジ、
③パン焼き器、
④トースター、
⑤炊飯器、
⑥食洗機

そして、先週は
⑦洗濯機

が壊れました。チーン。😂 一年にこんだけってやばくない?

土台は揺るがなくても、上が揺るがされると結構凹みますね。

そんな時、私にとってLife-Giving (元気がでる)ことは、

①朝、ろうそくをともして、あったかい紅茶を入れてするデボーション、
②ドッグパークで愛犬とボール遊び、
③ジョギングとヨガ、
④美味しいスイーツを食す、
⑤足マッサージ器でむくみ防止、
⑥ラビリンスウォークをしながらの瞑想、
⑦バイブルスタディやスピリチュアルディレクションなどの自分の思いを分かち合う場を持つこと。

です。こうやって書き出してみて気がつくのは、揺るがされるのは「単発の出来事」だけど、元気を出すのに役に立つことはどれも「習慣」だということ。

揺るがされても元気を出すための習慣を身につけることによって、壊れても、壊れても、もう一度建て直していくことができるのですね。土台が揺るがない限りは、何回でも建て直せる。

みなさんにとって、Life-Givingな習慣はなんですか?

 

以下は第一回目のEC実行委員会の中で、O君がシェアしてくれたC.S. Lewisのことば。この言葉も自分にとってこの1年の大きな支えになりました。

「自分が生きている家だと想像してください。その家を建て直すために神がやってきます。最初は、おそらく、あなたは神が何をしているのか理解することができます。排水溝を整え、屋根の雨漏りを止めようとしているのです。しかし、今度は、ひどく痛くて、何の意味もなさないような方法で、家を壊し始めるのです。いったい何をしようとしているのでしょうか。説明すると、主はあなたが考えていた家とはまったく別の家を建てているのです。ここに新しい翼を張り出し、そこに追加の床を置き、塔を立て、中庭を作ります。あなたは、自分がまともな小さなコテージにされると思っていたのですが、主は宮殿を建てておられるのです。ご自分がそこに住まわれるために。」

 

ふり返りの時

私にとって、一年のうちで一番好きな季節は秋です。でも、ある時から秋になると心が落ち込んだり、寂しさを感じたり、秋が来ることに身構える自分に気づくようになりました。アメリカは10月、カナダは2月にリーディングブレイクがあるのは、もしかしたら一旦立ち止まることや、 スローダウンする事が必要なのと、何か関係するのかも知れません。

先日、1997年に初めて手にした『いま、ここに生きる』ヘンリー・ナウエンの本を読み返し、「ふり返り」の大切さを思いました。昨年から、この本を翻訳された太田和功一先生から学ぶ機会が与えられ、そこで「意味の探求」の箇所を読むように促されました。その他の『エクササイズ』 ジェームス・Bスミスなどの本では、「意識の究明ーExamen」「思い巡らし」「ふり返り」などと言う言葉で記されていると思います。本の中では、このように霊的な読書をする事に触れられていました。
以下『いま、ここに生きる』から

++

私たちは大抵、知識を得るためか好奇心を満足させるために本を読みます。車の修理、料理・・あるいは講演を頼まれた時、その方法を知るためにはそれなりの量を読まなければなりません。・・・しかし、霊的な読 書の目的は、知識や情報に通じるためのものではなく、聖霊によって私た ちを治めていただくためです。・・霊的に読むことの大きな価値は、それが私たちの生活に意味を与える助けになる事です。・・問題は、何を読むかだけでなく、どのように読むかということです。・・私たちは自分にこう問い続ける必要があります。「このことに、一体どんな意味があるだろうか。神はどんなことを私たちに語ろうとされているのか。この現実の 真っ只中で、神はどう生きるように私たちを招いているのだろうか。」

いま、ここに生きる ヘンリー・ナウエン

++

私はいつも、このような問いの答えを、そう簡単には見つけることはできず、気がついたら眠っていることもあります。でも、このふり返りを通して、心が恐れや不安や、自分を掻き立てるこの世のことで一杯になるよりも、いつの間にか心が穏やかになっている事に気づきます。

もしかしたら、それらの問いの答えを見つけることよりも、自分自身で意味を探究することそのものに大切な意味がある。そのふり返りのプロセスをすることで、今日の一日、自分のこれまでの歩みに、聖霊が共にいて下さることを感じ、自分の生活の中に働かれている神を知るからかもしれません。

もう一つ、物事や問題に対して「この事にどんな意味があるのか?」を思い巡らしていると、「そもそも自分は、どうしてこのように反応してしまうのか?」という問いに導かれます。そうした時に、私が反応してしまっているのは、「問題」に対してではなく、自分への「誰かの反応」に対して反応していることにも気づくのです。その事を通して、「今の自分」が何に囚われ、何に動かされているかを知るきっかけにもなるように思いま す。

でもこの「ふり返り」の時が、自己吟味や自己分析をして、自分や相手の言動が良かったか悪かったかを判断する事を目的としてしまうと、「自分とは、自分の行った行動、他人からどう評価されるか」という偽りの自己にコントロールされる事になってしまいます。

イエス・キリストが この世に来てくださったのは、そんな私たちに「この世が掻き立てるあなたの姿は、本当のあなたではありません。あなたの真の姿は、あなたは贖われ愛されている神の子どもなのですよ」と伝えるためでした。その事を、あれから24年経った今、改めて思い出させてくれる本。あの時に「偽りの姿」「神に愛されている子」という言葉が心に響いてから、随分葛藤し、長い時間をかけて、やっと少しづつその深さを味わえるようになった気がします。聖書はもちろんのこと、霊的な読書やふり返りは、本当に大切ですね。

礼拝は、神に招かれた「ふり返り」の時でもあります。何度も読んだはずの聖書のメッセージを、礼拝で皆と共に受け取る。一週間必死で駆け抜けた自分の心を、霊の目で丁寧に見つめる時となり、同時に神さまの温かい眼差しとご愛に気づく時間となったら、どんなに平安な気持ちで新しい週を迎えられるでしょう。すっかり忘れていた秋の楽しみ、神の宮に集い礼拝する喜び。もう一度共に味わい、楽しみたいですね。

サンタクララバレー教会日語部 月報あじさい2021年11月3日号より

中尾真紀子

サンタクララバレー日系キリスト教会牧師の妻
JCFN協力主事
🇯🇵🇨🇦🇺🇸生まれの三人娘の母
趣味: 夫の観察、無駄にインテリアの模様替え
主婦ブロガー ++Violette ++
https://violetteivory.wordpress.com/

Scroll to top