C-WITで受けた恵み

こんにちは。御名を賛美します。

四半世紀近くシアトルに住んでいる永田智子です。

2022年の3月、初めて行われたZoom C-WITに参加しました。その時の私の状況は、仕事や学業に追われて、生活の基本であるデボーションについても「時間がないから」と自分の中で後回しにしがちでした。そして目の前の締切があるものと仕事をする時間を優先させていました。2022年の2月、無事に学校が終わってホッとしていましたが、なかなかデボーションに心が向かわない日々が続いていました。そのようなときに神様の前に静まるという最初のC-WITに参加しました。C-WITは大人のクリスチャンのリーダーシップに関する勉強会なのかなと思いつつ参加しました。私も少しずつ仕事場でリーダーシップの役割に関わることが多くなってなったから、クリスチャンとしてどのようにリーダーシップを発揮がしたらいいのか、聖書からの紐解きがあるのかもと興味を持って参加してみました。すると私が勝手に考えていた内容とは全く違って、1回目は静かなときに語られる神様と、そしてContemplative Prayerのことを学び、実践するときでした。静かに神様のことを自分の呼吸と共に感じながら、神様を呼び求めることは新鮮で、今の生活でも心配なことが起こったときは特に、このように短く自分の呼吸を意識しながら神様の平安をいただきながら歩んでいます。

そして今年の春のには日常生活のルーティンにいる神様、夏には試練が起こったときの神様の導きの証を分かち合ってもらいました。その後にスモールグループになって、それぞれのメンバーと神様から語られたことを話したときに、それぞれの置かれた状況は全く違うけれど、その時その時に確実に神様が不思議で私の思いもよらない方法で、皆さんに応答してくださっているということがわかりました。

この3回のCWITで身体的に又は精神的につらい状況で参加してくださった方々から神様の日々の歩みをシェアしていただいことで、私の中で神様はいかなる時も私たち一人ひとりと共にいてくださることを深く心で受け取ることができました。

2023年現在、やはり仕事に追われているのが現状です。そして日本のほうで身体的に注意が必要な家族が出てきました。なので毎日オンラインでメッセージをしたり、画面を見ながら話したりする毎日が続いています。まだ信仰告白をしていない家族なのですが、今の状況になってから神様の話に少しずつ耳を傾けて聞いてくれるようになっています。そしてお祈りも一緒にしていて、日々の生活が守られるようにお祈りも頻繁にしています。初めて一緒にお祈りをしたときには、私には勇気が必要でした。それが今では普通にお祈りができるようになっています。このように私の日々の生活の中でも確実にイエス様が私と共にくださって、聖霊様の導きで背中を押してもらいながら前に進んでいます。まさに2回目のC-WITで尾関祐子さんがシェアしてくださった、日常のルーティンをしているときに神様の臨在があるというように、私もトイレ掃除をしているときに心が静まり、神様の存在の大きさを感じます。その神様のことをもっと知りたいと静かに感じて、イエス様は私をどのように導いてくださるのか知りたくてデボーションをしたくなり、聖書を読んでお祈りをする日々です。眠くてギリギリまで寝ていて、To-Do listに追われてデボーションがすっ飛んでしまう日もしばしばです。日々の生活の中では、不安になったり心配で心が押しつぶされそうなときもしばしばです。特に日本の家族のことでは、距離があるがゆえにすぐには手が出せず、神様にお委ねするしかないときもしばしばです。でも神様は、その時その時に乗り越えられる方法を、私の予想を超える方法で用意してくださっています。

C-WITに参加して、現在も学んでいることは、

「日々の生活の中に聖なる神様が共にいてくださる、それが静かで穏やかなときでも怒涛のような日でも、神様の前に静まって、神様の声を聴く。このような関係ができるのはイエス様が十字架にかかって、私の罪を赦してくださったいるから」

ということです。医療関係の仕事柄、昨日まで普通に生活をしていた方が、突然に亡くなったり、又は身体の状況が変わって生活が全く変わってしまうということを目の当たりにします。だからこそ、毎日の生活という奇跡と恵みの中で聖なる神様をお迎えして過ごすことができることが感謝です。

霊的修練としての「ラメント(嘆き悲しむ)」

中村佐知(JCFN理事、キリスト教書翻訳者、霊的同伴者)

 世の中には、とても悲しいこと、辛いことがたくさんあります。それは、他者が自分に対して行なった悪かもしれませんし、自分が他者、あるいは自分自身に対して犯してしまった悪かもしれません。あるいは、だれのせいでもないような、不運としか言えないようなことかもしれません。社会の構造悪かもしれません。

 

 私たちに痛みをもたらすものは、残念なことに、この世の中には少なからずあるものです。どうにも辛いこと、悲しいことがあるとき、私たちはどうすればいいのでしょうか。賛美することや感謝することについてはよく教えられていますが、嘆き悲しむことについてはどうでしょうか。

 

 悲しむとは、英語ではラメント(lament)と言い、聖書的な行為でもあります。詩篇の約3分の1は嘆きの詩篇(Lament Psalms)と呼ばれる、嘆きや悲しみや苦しみを表現するものです。マイケル・ギナンというカトリックの司祭は、「ラメントとは、信仰が破綻したのでなく、信仰から出る行為である」と言いました。そして、聖書的な悲嘆、ラメントは、直接神様に向けて発せられるものであることを指摘しています。内にこもって悲しみの中で絶望するのでなく、神に向かって叫ぶのです。それは、神は私たちを愛し、ケアし、私たちの叫びに耳を傾け、いつでも私たちとともにおられると知っていればこそできることです。ただしラメントは、私たちの叫びに神様が答えをくださることを保証するものではありません。むしろ、納得できる答えがないことを受け入れることでもあります。つまりラメントとは、私の悲しみを和らげ、慰めてくださるのは神様しかいない、私のニーズを究極的に満たしてくださるお方は神様しかいないと認めることなのです。

 神様は私たちの苦しみや悲しみに目を留めてくださいます。私の嘆きの声を聴いてくださいます。泣き叫んでも、痛みがすぐになくなるわけではないでしょう。理不尽な状況について納得いく説明をいただけるとも限りまりません。しかし神様は、私たちが流す涙を通して私たちと出会ってくださり、一緒に涙を流してくださいます。そして私たちが流す涙と神様の涙は干からびた大地を潤す水のようになり、やがてそこから神の御国に属する何か新しいものが生まれてくるのではないでしょうか。

 聖書は確かに「いつも感謝しなさい、絶えず喜んでいなさい」と言っています。しかしそれは、世の中にある悪や不公正や不条理そのものを、あたかも何か良いもの、あるいは大したことではないかのように受け入れなさいという意味ではないと思います。むしろ、神様はそれらのものを究極的に正し、失われてしまったもの、壊れてしまったものを贖ってくださると知っているから、だからいつも感謝し、喜ぶことができるのではないでしょうか。ラメントを締め出した感謝と喜びは、偽りの預言者が「平安だ、平安だ」と言うのと変わりません。エレミヤはこう言っています。「彼らはわたしの民の傷をいいかげんに癒し、平安がないのに、『平安だ、平安だ』と言っている。(6:14)しかし主は、私たちの傷を「いいかげんに」癒しておしまいにするようなお方ではありません。

そこで今日は、霊的修練としてのラメントをお分かちしたいと思います。

 聖書にはラメントがたくさん出てきます。詩篇の約3分の1がラメントですし、哀歌はその全体がラメントです。ヨブ記にもヨブのラメントがいくつも記されています。イエス様ご自身のゲッセマネでの祈り、また十字架上の叫びもラメントと言えるでしょう。


 たとえばいくつかの嘆きの詩篇をご覧になってみてください(6, 10, 13, 17, 22, 25, 30, 31, 69, 73,79, 86, 88, 102篇など)。詩篇記者はなんと赤裸々に、正直に自分の嘆き悲しみを神様にぶつけていることでしょうか。これらの嘆きの詩篇を見ると、基本的な型があることがわかります。

 

  1. 抗議する(Protest)自分の現状、あるいは過去に自分を傷つけた出来事、心の痛み、嘆きを、主の前に訴えるところから始めます。こんなひどいことがあった、こんな悲しいことがあった、今こんな大変なところを通っている、こんなに傷ついている、神様、あなたはどうするおつもりですか?と神様に抗議します。神様に言いたいことや文句があれば、それも遠慮なく、正直に訴えます。
  2. 願いを差し出す(Petition):それから、自分の心の願いを神の前に差し出します。私は神様にどうしてほしいのでしょうか。何を求めたいのでしょうか。
  3. 賛美する(Praise)そして神様への信頼の念を告白します。神は愛と憐れみといつくしみに満ち、正義と公正を愛されるお方であるがゆえに、神様を信頼し、主を賛美し、感謝します。

 

この三つのプロセスが嘆きの詩篇の型だと言われています。

私たちが霊的修練として行うことのできるラメントには、いくつかの方法があります。


ひとつは、特に自分の状況や痛みと共鳴する詩篇を選び、それをそのまま祈りとして主の前で読み上げることです。


 

もう一つは、特に自分が共感する詩篇を選んだら、その中のフレーズを自分の状況に合わせてカスタマイズし、それを主の前に祈ります。

もう一つは、自分のオリジナルのラメントを書くことです。先にあげた嘆きの詩篇の基本的な型を参考にするといいかと思います。でも、きっちりそのとおりである必要はありません。また、人に見せるためのものではありませんから、無理に詩的に表現しようとしなくてかまいません。大切なことは、これはあなたの気持ちを神さまに直接訴えかけるものであることです。神様は、悲しみであれ怒りであれ、私たちの強い感情を受け止めることのできるお方です。自分のラメントを書くとき、ダビデやヨブやイエス様の言葉を拝借してもいいと思います。むしろ拝借すると、彼らとの一体感も感じられて、いっそう助けになるような気がします。「主よ、いつまでですか!」「私のたましいは苦しみに満ちています!」「私は叫んで疲れ果てました!」「わが神、わが神、なぜあなたは私をお見捨てになったのですか!」聖書の登場人物とともに、私たちの痛みを神様に訴えかけるのもいいと思います。
そして、感謝も賛美は、ラメントを書く中でまだ出てこなければ、無理をしなくてかまいません。感謝や賛美は、自然と出てくるまで待つほうがいいと思います。神様は偽預言者のようにあなたの痛みを「いいかげんに」癒すおつもりではないはずですから、私たちの側も、このプロセスの先を急ぐ必要はありません。あわてて感謝や賛美に進むのでなく、自然と出てくるまで待っていいと思います。この修練のポイントは、まず神様の前に正直に嘆き悲しみ、あなたが神様にしてほしいことを神様に伝えることです。

 また、ラメントは、個人的な痛みだけではなく、共同体としての痛みや、私たちの社会が通っている痛みについて神様の前で嘆き、訴えることもできます。自然災害が起きたとき、テロがあったとき、あるいは現在のような、パンデミックのときなどです。

 神様は、私たちが自分の境界線の中のものに責任を持つことを願っておられます。私たちの中に悲しみや痛みがあるなら、それを名指しにし、向き合い、それを主の前に訴えるように、主ご自身が招いておられるのではないでしょうか。優しく憐れみに満ちた主が、「わたしのところにそれを持ってきなさい」とおっしゃっているのが、聞こえますか?

 祝福を祈ります。

イエスの御名で(ヘンリ・ナウエン)その3

 

中村佐知(キリスト教書翻訳者、JCFN理事、霊的同伴者)

続きです。今回がこのシリーズの最終回です。第三部より。

その1

その2

 

[III] 導くことから、導かれることへ 

 誘惑―権力を求めること

 チャレンジ―「ほかの人があなたを連れていく」

 訓練―神学的思索への希望

 

私にとって本書でいちばんインパクトが強かったのは、この第三部だったかもしれません。第三部では特に二点、強く心に響いたことがありました。一つは、クリスチャンリーダーとは、上へ上へ行こうとする人ではなく、キリストの模範に従って、下へ下へと向かう歩みをする人であること。もう一つは、そのようにキリストに導かれて歩んでいくための訓練は、 絶えず熱心に「神学的な」思い巡らしをすることである、ということ。

私たちは皆、影響力のある人になりたいと願うものでしょう。この世にあってもそうですし、教会にあってもそうだと思います。キリストのために、御国のために影響力のある人になることを求めます。それは何ら悪いことではないように思えますし、実際、良いことだと思います。(ヤベツが「私の地境を広げてください」と祈り、神様がそれを聞いてくださったのも、神様のために影響力のある人になるためだった、と「ヤベツの祈り」の著者も言っていたように。)しかし、いくら「キリストのために、御国のために」と言っても、本当に心からそのつもりであっても、力を持つことには、多くの危険も伴います。キリスト教の歴史を見ても、現代の教会を見ても、スキャンダルやその他さまざまな問題の背後には、恐らくいつも、何らかの力の乱用があるようです。力というのは本当に両刃の剣です。力を持つことは、私たちの最も純粋な動機や願いさえも、自己実現の道具に変えてしまいかねません。

ナウエンは、ヨハネ21:18から、とても興味深い指摘をしています。

「まことに、まことに、あなたに告げます。あなたは若かった時には、自分で帯を締めて、自分の歩きたい所を歩きました。しかし年をとると、あなたは自分の手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をさせて、あなたの行きたくない所に連れて行きます。」これは、ペテロがどのような死に方をして、神の栄光を現わすかを示して、言われたことであった。こうお話しになってから、ペテロに言われた。「わたしに従いなさい。」(ヨハネ21:18、19)

この世は、若いころは他者に依存せざるを得ないが、大人になれば、自分のことは自分で決め、自分の好きなようにできるようになる、と考えます。しかし、ナウエンは、イエスの持つ成熟のビジョンはそれとは違うものだったと言うのです。成熟とは、自分の行きたくないところへ連れていかれることを良しとできるようになることである、と。イエスはペテロに「わたしの羊を飼う」というミニストリー(務め)をお与えになり、さらに、ペテロは自分の望まないところに連れて行かれるようになる、と言われました。このヨハネ21章の箇所は、読めば読むほど、ある種の衝撃を受けます。

 

クリスチャンリーダーの道は、この世がこぞって追いかけるような、上へ上へと行く道ではなく、下へ下へとくだり、最後には十字架に到達する道… それは恐ろしいことのように聞こえますが、イエスの愛を受け入れた人にとっては、この下へ下がっていく道こそ、喜びと神の平安につながる道であるとナウエンは言います。サーバントリーダーとは、知られざる、好ましくない、痛々しい場所に連れて行かれる人なのです。

 

クリスチャンリーダーにとって重要な資質とは、力と支配ではなく、力を放棄し、謙遜になること。それこそ、イエスが模範を示されたことでした。ただし、無力といっても、自分の考えを持たない、人のほしいままに操作される、弱気で受け身な人を指すのではありません。そうではなく、御父への愛と信頼ゆえに、絶えず自ら力を放棄するような人のことです。ものごとを自分の思うようにコントロールしたいという願いを、自分が良いと思う結果・成果(アウトカム)を得たいという願いを、放棄していく人のことです。深くイエスを愛しているがゆえに、イエスが導かれるところであればどこへでも従っていく人、イエスと共にいるならば、どこへ導かれようとも、そこには豊かないのちがあると信頼している人のことです。

 

では、そのように導かれていく歩みをするために必要な修練とは何でしょうか。ナウエンは、「絶えず熱心に神学的な思い巡らしをすること」を勧めます。観想的な祈りが私たちを神の最初の愛の中に留めるように、告白と赦しが私たちの働きを共同体に根ざした相互のものにするように、熱心な神学的思い巡らしは、自分が見ている状況のどこに神の御臨済と活動があり、自分がどこに導かれていくのかをしっかりと識別することを助けてくれるのです。(ちなみに、第一部でも説明されていたように、「神学(theology)」とは、本来「祈りにおける神との一体(’union with God in prayer’)」を意味します。したがって、ここでナウエンの言う「神学的な思い巡らし」とは、学問的な思い巡らしではありません。)

ナウエンは言います。物事を「神学的」に考える司祭や牧師はほとんどいない、と。多くのクリスチャンリーダーたちが掲げる問いは、聖書的に聞こえるような言い方をしているが、実はそのほとんどが社会学的あるいは心理学的な問いである。神学的思索、すなわちキリストの思い(mind)を持って行う思索が、ミニストリーの中で実践されているのを見ることは滅多にない。しっかりとした神学的思い巡らしがなければ、クリスチャンリーダーたちは心理学者もどき、社会学者もどき、ソーシャルワーカーもどきの域を出ることがない。(私が言っているのではなく、ナウエンが言っていることです。)そうやって、日々の生活の中で苦しんでいる人たち、ストレスのもとにある人たちを助けてあげる人にはなれたとしても、そこに神学的思い巡らしがなければ、それはクリスチャンリーダーシップと言えるものではありません。なぜなら、クリスチャンのリーダーとは、死の力から人類を解放し、永遠のいのちへの道を開かれた方である、イエスの御名によって考え、語り、行動する人であるからだ、とナウエンは言うのです。

「これからのクリスチャンリーダーの仕事は、この時代の痛みや苦難を解決するためにわずかばかりの貢献をすることではない。そうではなく、イエスが神の民を隷属から解放し、荒野から新しい自由の地へと導いておられるその道を見極め、それを告知することである。クリスチャンリーダーには、個人的な苦しみや、家族の葛藤や、国の惨事や、国家間の緊張状態に対し、神の真の御臨在への信仰をはっきりと言い表すことで応答するという、大変な仕事がある。… つまり、この世に向かって「ノー」と言い、受肉した神の言葉であるお方(すべてのものはその方によって存在している)が、人間の歴史における最も小さな出来事さえも、神の時(カイロス)、すなわち、キリストのお心の奥深くに入っていくための機会としてくださったことを、明確な言葉で宣言しなくてはならないのだ。これからのクリスチャンリーダーは、神学者とならねばならない。すなわち、神のお心を知り、祈りと学びと注意深い分析を通して、一見するとただの成り行きでしかないように見えるこの時代の多くの出来事の中で、神の救いの御業がなされているということを、はっきりと示すことができるように、訓練された人たちでなければならないのである。」

このあたりのナウエンの筆致は実にすばらしいです。聖霊が彼に臨んでこれを書かせているに違いないと思わされる勢いがあります。上記の次に続く段落もご紹介したいのですが、あまりやりすぎると出版社さんから苦情がでるかもしれないので、ここまでにします。本書を読んだことのない方は、ぜひ、お読みになってください。

ナウエンの言う神学的思い巡らしとは、学問的な思索ではなく、キリストの心をもって、苦しいことも喜ばしいことも含む日々の出来事を見て、その中のどこでどのように神が働いておられるのか、どのように私たちを導いておられるのかを意識することです。そしてクリスチャンリーダーは、人々がその神の御声を聞き分けるのを手伝うために召されています。そのためには、知的な訓練だけでなく、その人(リーダー自身)の身体、精神、心のすべてを含めた深い霊的形成が必要とされます。

ああ!「絶えず熱心に神学的な思い巡らしをすること」。単なる学問的な思索ではなく、神のみ思いを知り、それがこの世の中で、また私たちの日常生活の中で、どのように現され、私たちをどのように導いておられるのかを考えること…… それはもちろん、自分勝手な「私はこう思う」「私にとってはこういう意味だ」という思索ではなく、みことばに根ざし、聖霊に導かれるものです。聖霊様、教えてください。導いてください。そして、キリストに倣って下へ下へと導かれるとき、私たちが怯えることなく、むしろイエスと共にその道に歩めることを、平安のうちに喜べる者でありますように。

Scroll to top